ブログ

足のしびれは腰じゃなかった!? 意外と多い「梨状筋症候群」の正体とは

歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!

足のしびれにお悩みではありませんか?

足のしびれの原因はたくさんありますので、今回は足のしびれの原因の一つである「梨状筋症候群」について解説していきます。

 

 足のしびれ=腰のせいじゃない!? 意外な原因とは

 

「足がしびれる=腰のトラブル」と思い込んでいませんか?

確かに、坐骨神経痛やヘルニアなど腰の問題も原因のひとつですが、実はお尻の奥にある梨状筋(りじょうきん)という筋肉が原因になっていることも多いんです。

 

この「梨状筋症候群」、聞き慣れないかもしれませんが、見落とされやすい症状のひとつ。

放っておくと、しびれだけでなく、歩く・立つ・座るの動作がつらくなることもあります。

 

この記事では、梨状筋症候群とは何か?なぜ足がしびれるのか?どう対処すればよいのか?をわかりやすくご紹介していきます。

 

梨状筋症候群とは?お尻の奥の筋肉が原因だった!

 

「梨状筋(りじょうきん)」とは、お尻の深い部分にある小さな筋肉です。

この筋肉のすぐ下を坐骨神経が通っており、梨状筋が硬くなったり緊張したりすると、神経を圧迫してしまうのです。

rijoukin

この状態が「梨状筋症候群」です。

症状としては、お尻の奥の鈍い痛み・足のしびれ・太ももの裏にかけての違和感などが現れます。

特に、長時間座っていると悪化するケースが多いです。

 

つまり、「腰は問題ないのに足がしびれる」という方は、実はこの梨状筋症候群が原因になっているかもしれません。

 

なぜ梨状筋でしびれるのか?神経との関係を解説

 

梨状筋症候群では、なぜ足にしびれが出るのでしょうか?

その理由は、坐骨神経の通り道に梨状筋があるからです。

 

坐骨神経は、人間の体の中でもっとも太く長い神経で、腰から足先まで伸びています。

この神経が、お尻の筋肉=梨状筋のすぐ近くを通るため、梨状筋が硬くなると直接神経を圧迫し、しびれや痛みが起きてしまうのです。

 

とくに、片方の足だけがしびれる・お尻に圧をかけると悪化するという場合は、梨状筋症候群の可能性が高いといえます。

 

梨状筋症候群のセルフチェックと対処法

 

梨状筋症候群かも?と思ったら、まずはセルフチェックしてみましょう。

 

  • お尻を押すと痛い
  •  座っているとしびれが強くなる
  • ストレッチすると症状が和らぐ
  • 片足だけにしびれが出る

 

これらに心当たりがあれば、梨状筋症候群の可能性があります。

 

対処法としては、梨状筋をほぐすストレッチやお尻周辺の筋肉をゆるめる体操が効果的です。

ただし、自己流でやりすぎると逆効果になることもあるため、症状が強い場合は専門家に相談することをおすすめします。

 

治療の選択肢とは?整体・鍼灸・ストレッチの効果

 

梨状筋症候群の治療法には、いくつか選択肢があります。

 

ストレッチやリハビリ:軽度の症状には有効。日常的に続けることが大切です。

整体や接骨院での筋肉調整:お尻周辺の筋肉バランスを整えることで神経圧迫を改善。

鍼灸治療:筋肉の深層にアプローチでき、梨状筋の緊張緩和に効果が期待されます。

 

しびれや痛みが長引くようなら、自己判断せず、早めに専門機関を受診することが大切です。

 

まとめ

 

足のしびれと聞くと「腰の問題」と思いがちですが、実はお尻の奥の筋肉「梨状筋」が原因のことも多いのです。

この「梨状筋症候群」は、坐骨神経を圧迫して、しびれや痛みを引き起こします。

 

セルフチェックやストレッチである程度の改善は見込めますが、症状が強かったり、なかなか治らない場合は、整体や鍼灸など専門的なアプローチが必要です。

 

長引く足のしびれでお悩みの方は、腰だけでなく「お尻の筋肉」にも注目してみてください。

早めの対処が、快適な日常を取り戻す第一歩です。

 

キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ

大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1階
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分

この記事の監修者

中土育弘

「身体を変える。未来を変える。」

キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)

経歴

  • 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
  • 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
  • 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
  • 東洋医療専門学校 専任教員
  • 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業

LINE問い合わせ電話問い合わせ