ヘルニアってどんな状態?原因・症状・対策を専門家がわかりやすく解説
歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!
今回は、腰痛や足のしびれの原因となる「ヘルニア」について解説していきます。
- 足にしびれがある
- 腰が痛い
- ヘルニアって何?
- ヘルニアって良くなるの?
というお悩み、疑問がある方はぜひ読み進めてみてください!
Contents
【ヘルニアってどんな状態?】基本の仕組みをわかりやすく解説
「腰が痛い」「足がしびれる」そんな症状が出てくると、真っ先に思い浮かぶのが「ヘルニア」という言葉。
でも実際に「ヘルニアってどういう状態?」と聞かれると、詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。
ヘルニアとは、体の一部の組織が本来の位置からはみ出してしまう状態のこと。
中でもよく耳にするのが「腰椎椎間板ヘルニア」です。
背骨の骨と骨の間には「椎間板(ついかんばん)」というクッションのような軟骨があります。
この椎間板の中心にあるゼリー状の「髄核(ずいかく)」が外に飛び出して、近くの神経を圧迫することで、腰の痛みや足のしびれなどが起こるのです。
つまり、ヘルニアとは「本来あるべき場所から何かが飛び出し、神経を刺激して不調を起こしている状態」と言えるでしょう。
【なぜヘルニアになるのか?】主な原因と生活習慣との関係
ヘルニアになる原因は一つではありませんが、もっとも多いのが「日常生活の中にあるクセや負担」です。
例えば、長時間のデスクワーク、猫背、前かがみの姿勢が多い仕事、重い物を持つ作業など。
これらの動作は腰に大きな負担をかけ、椎間板に圧力をかけ続けることになります。
すると椎間板の中にある髄核が押し出されやすくなり、ヘルニアのリスクが高まります。
また、加齢による椎間板の老化や、運動不足、体幹(インナーマッスル)の弱さも要因の一つ。
急な動作や、無理な姿勢もきっかけになりやすいので注意が必要です。
日々の姿勢や体の使い方が、じわじわと負担をかけていることを忘れずに、意識することが大切です。
特に気を付けるべきなのは、前かがみの捻り動作です。
お仕事の関係で、前かがみが多い、重たい荷物を運ぶという場合は特に注意が必要です。
【ヘルニアの主な症状】放っておくとどうなる?
ヘルニアの症状は、痛みやしびれだけではありません。重度になると、筋力の低下や歩行困難、さらには排尿・排便のトラブルが出ることもあります。
特に「足の感覚が鈍い」「つま先が上がらない」「力が入りにくい」などの異常がある場合は、神経への圧迫が強く進行しているサインです。この状態を放置すると、慢性化や後遺症につながるリスクがあるため、早めの対応が必要です。
「なんとなく痛いけど我慢できるから…」と放っておくのはNG。少しでも違和感があれば、専門機関でチェックしてもらいましょう。
また、簡単なチェック方法として、トイレで大便をした際に、足のしびれが強くなる場合は、必ず病院を受診してください。
そういった症状がない場合は、整体、整骨院、接骨院、鍼灸院などの施術が有効である場合が多くあります。
【日常生活でできる対策】予防・改善のために意識したいこと
ヘルニアを防ぐには、日々の姿勢や動作を見直すことがとても大切です。
・椅子に深く座り、背筋を伸ばす
・長時間同じ姿勢を避ける
・中腰や前かがみはなるべく避ける
・ストレッチや軽い運動で筋肉を柔らかく保つ
さらに、体幹を鍛えること(インナーマッスルの強化)有効です。
強い体幹は腰への負担を減らし、椎間板への圧力を軽減してくれます。
日常のちょっとした習慣が、予防につながります。無理なく続けられる範囲で、できることから始めましょう。
【鍼灸や整体でできるケア】病院以外の選択肢とその効果
ヘルニアのケアというと「病院で手術しかないのかな?」と思いがちですが、鍼灸や整体といった自然療法も選択肢の一つです。
鍼灸では、筋肉の緊張を緩め、神経の通り道を整えることで痛みやしびれを和らげる効果が期待できます。
また、整体では骨盤や背骨の歪みを調整し、椎間板への圧力を軽減するサポートが可能です。
すぐに手術が必要なケースはごく一部。多くの方は保存療法(=手術をしない治療)で改善することが多いです。
つらい症状に悩まされる前に、早めにご相談いただければと思います。
ヘルニアを正しく理解し、できることから対策を
ヘルニアは、「突然なる病気」ではなく、日々の生活の中で少しずつ負担が積み重なって起こるものです。
姿勢の悪さや運動不足、無理な動作が続くと、椎間板にかかる負担が増えてしまい、やがて症状として現れてきます。
でも逆に言えば、日常生活を少し見直すだけでも、ヘルニアの予防や改善につながるのです。
そして、手術だけが解決策ではありません。鍼灸や整体といった体にやさしい方法でも、痛みやしびれの軽減が期待できます。
「なんとなく不安」「痛みが続いている」そんなときは、我慢せずに一度ご相談ください。あなたの体と向き合うお手伝いを、私たちが全力でさせていただきます。
当院では
まず、ヘルニアを疑う場合、検査を行うことで当院の施術で改善するのかどうかを確認します。
できない場合は提携先の整形外科への受診をすすめております。
検査で当院の施術で改善する見込みがあれば、施術を行います。
当院での施術は根本改善を目指しておりますので、固まった筋肉を緩めるだけというアプローチは行っておりません。
硬くなった筋肉が何が原因で起こっているのか?
ヘルニアが何で起こったのか?
姿勢はどうなのか?
などを確認し、そこに対してアプローチしていきます。
つらい痛みやしびれの症状が出ていることが問題ではなく、出てしまう身体になっていることが問題です。
再発しない身体づくりを行うからこそ、改善した喜びの声を多数いただいております。
つらい痛みやしびれあきらめずにぜひ一度当院にご相談くださいね!
キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ
大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1階
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分
この記事の監修者
「身体を変える。未来を変える。」
キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)
経歴
- 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
- 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
- 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
- 東洋医療専門学校 専任教員
- 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業