産後ママ必見!体型・不調に関わる『鍛えるべき筋肉』とは?
歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!
産後から体型が崩れた、痛みや不調が増えたなどのお悩みよく聞きます。
今回は、産後に特に落ちやすい筋肉について解説していきます。
Contents
なぜ産後の筋肉ケアが大事なのか?
出産後の体は大きな変化を経験しています。
妊娠中の姿勢変化や筋肉のバランスの乱れ、そして分娩による骨盤まわりへの負担。
これらによって筋力は低下し、体型が戻りにくくなったり、腰痛や尿もれ、慢性疲労などの不調が出てきやすくなります。
育児が始まると自分のケアは後回しになりがちですが、実は「産後こそ筋肉ケア」がとても重要です。
どの筋肉をどうケアするかで、回復力にも差がつきます。
この記事では、産後の体にとって特に大切な筋肉と、その整え方をわかりやすくご紹介していきます。
【骨盤底筋群】産後の尿もれ・内臓下垂に関係する重要な筋肉
骨盤底筋群は、骨盤の底で内臓を支えている筋肉です。
出産時にはこの筋肉が大きく引き伸ばされるため、産後は機能が低下しやすくなります。
また、出産の際に会陰切開が行われることで、筋肉の働きは低下してしまいます。
この筋肉が弱くなると
「くしゃみやジャンプで尿が漏れる」
「下腹部がぽっこり出る」
「便秘しやすい」
といった不調が起こります。
産後の回復期には、まずこの骨盤底筋群を意識的にケアすることが大切。
寝た状態でゆっくりとお尻を締めるような体操から始めるのがおすすめです。
【腹横筋】お腹が戻らない?実は「インナーマッスル」が鍵
「体重は戻ったのに、お腹だけぽっこり残ってる…」という方は、腹横筋というお腹の深層筋が弱っている可能性があります。
腹横筋はコルセットのようにお腹を内側から引き締める筋肉で、ここが働かないと内臓が前に押し出され、お腹が出たままになります。
また、腹横筋は骨盤底筋とも連動して働いているため、骨盤の安定や腰痛予防にも欠かせません。
呼吸と一緒にお腹を引き込むトレーニング(ドローイン)などで、安全に鍛えていきましょう。
【多裂筋・脊柱起立筋】姿勢や腰痛に直結する体幹の土台
抱っこや授乳、睡眠不足などで産後の姿勢は大きく崩れやすくなります。
そこで重要なのが、背骨のまわりにある多裂筋や脊柱起立筋です。
これらは背骨を支えるインナーマッスルで、姿勢の安定に欠かせません。
弱くなると猫背になり、肩こり・腰痛を引き起こします。
意識的に正しい姿勢を取るだけでも、これらの筋肉は活性化します。
ストレッチや軽い体幹トレーニングも効果的です。
【無理せず整える】整骨院でできる産後の筋肉サポート
「自分で筋肉を鍛えるのは難しい」「正しくできているか不安」という方には、整骨院での産後ケアがおすすめです。
当院では、骨盤のバランスを整えながら、深層筋(インナーマッスル)の働きを引き出す施術を行っています。
マッサージやストレッチ、EMSや手技によって、無理なく体の回復をサポート。
筋肉が正しく働くようになると、体型の戻りやすさ、疲れにくさ、育児のしやすさにもつながります。
まとめ
出産後の体は、見た目以上に筋肉が弱り、バランスが崩れやすくなっています。
特に「骨盤底筋群」「腹横筋」「多裂筋・脊柱起立筋」は、体型の戻り、姿勢の安定、尿もれ予防などに深く関わる大切な筋肉です。
これらを意識的にケアしてあげることで、産後の不調を未然に防ぎ、健康で元気な育児ライフを送ることができます。
「どの筋肉をどう整えるか」が分からない方、自分ではうまくケアできない方は、ぜひ整骨院での専門的なサポートもご活用ください。
無理なく安全に、あなたの回復をお手伝いします。
キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ
大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1階
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分
この記事の監修者
「身体を変える。未来を変える。」
キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)
経歴
- 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
- 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
- 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
- 東洋医療専門学校 専任教員
- 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業