ブログ

ギックリ腰は骨盤のゆがみが原因?再発予防に骨盤矯正がおすすめな理由

歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!

腰が抜けそうに痛い・・・

それは危険なサインかもしれません。

動けないほどの腰痛に悩まされる前にケアできることが一番ですが、なかなか難しいものですよね?

今回は、ぎっくり腰と再発予防について解説していきます。

ギックリ腰とは?突然の激痛の正体

ある日突然、腰が「グキッ」となって動けなくなる…。それがギックリ腰です。

正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、原因はさまざまですが、多くは腰まわりの筋肉や関節、靭帯などに急な負担がかかったことによる炎症です。

「重たいものを持ったわけでもないのに…」という方も多く、実は姿勢の崩れや日頃の疲労の蓄積が引き金になっていることも珍しくありません。

痛みは数日で落ち着くケースもありますが、再発しやすいのがギックリ腰の特徴です。

つまり、“その場しのぎ”ではなく“根本的な見直し”が必要なのです。

なぜギックリ腰と骨盤のゆがみが関係するのか?

骨盤は体の土台。ここがゆがむと、背骨のバランスや筋肉の使い方にも影響が出ます。

たとえば、骨盤が前傾・後傾していたり、左右で高さが違っていたりすると、無意識のうちに腰へ偏った負担がかかります。

それが「ある日突然」のギックリ腰の引き金に・・・

特にデスクワーク中心の方や、脚を組む・片足重心で立つクセがある方は、骨盤のゆがみが慢性化しやすい傾向にあります。

ギックリ腰の再発を防ぐためには、この“ゆがみの修正”が欠かせません。

骨盤矯正を行うことで得られる3つの効果

ギックリ腰のケアに骨盤矯正を取り入れることで、以下のような効果が期待できます。

  • 腰への負担軽減
     骨盤の位置が整うことで、腰回りの筋肉がバランスよく働き、無理な緊張が和らぎます。

  • 再発予防
     ギックリ腰を繰り返す方は、日常の姿勢や動作に問題があるケースが多いです。骨盤を整えることで根本的な原因にアプローチできます。

  • 全身の姿勢改善
     骨盤は全身のバランスにも関わるため、矯正を通じて猫背や肩こり、膝の痛みが軽減することもあります。

痛みが引いたあとこそ、整えるチャンスです。

ギックリ腰のときに注意すべきことと矯正を受けるタイミング

ギックリ腰直後は、無理に動かさず、まずは安静が基本です。無理な矯正やマッサージを受けると悪化する可能性もあるため、状態に合わせた判断が大切です。

目安としては、炎症が落ち着いてきた2~3日後から軽めの調整が可能になり、1週間程度で本格的な骨盤矯正に入るケースが多いです。

大事なのは、「痛みが和らいだから終了」ではなく、「再発しない体をつくる」視点でケアを続けることです。

当院での骨盤矯正と回復の流れをご紹介

当院では、ギックリ腰の症状に合わせて段階的な施術を行っています。

  1. 初期:痛みの軽減を優先
     無理な矯正はせず、筋肉の緊張や関節の動きをやさしく整えます。

  2. 回復期:骨盤と背骨の調整
     ゆがみの原因を評価しながら、骨盤の傾きや左右差を整えていきます。

  3. 予防期:生活動作のアドバイスとメンテナンス
     再発防止のため、姿勢指導やセルフケアまで丁寧にサポートします。

「ギックリ腰を繰り返したくない」「体の根本から整えたい」と感じたら、骨盤から整える当院のアプローチをぜひご体感ください。

まとめ

ギックリ腰は突然起こるものと思われがちですが、実は日頃の骨盤のゆがみや姿勢のクセが背景にあることが多いです。
痛みが治まったからといって放っておくと、再発を繰り返す可能性も高くなります。

当院では、急性期の対応はもちろん、再発しない体づくりのために骨盤矯正を取り入れた施術を行っています。

「またギックリ腰になるのが怖い」「腰に不安を感じる」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください!

体の土台から整えることで、ラクに動ける毎日を取り戻しましょう。

 

キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ

大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1階
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分

この記事の監修者

中土育弘

「身体を変える。未来を変える。」

キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)

経歴

  • 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
  • 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
  • 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
  • 東洋医療専門学校 専任教員
  • 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業

banner