ブログ

整体師が教える!足のむくみを根本から改善するセルフケアとは

歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!

足の浮腫みでお悩みの方多いですよね。

特にデスクワークであまり動くことがないという方は、夕方以降に靴がきつく感じたり、足のだるさを感じたりされます。

今回は、浮腫みに対するセルフケアについて解説していきますので、ぜひ実践してみてくださいね!

 

足のむくみとは?放っておくとどうなる?

足のむくみとは、皮膚の下に余分な水分が溜まってしまった状態を指します。

夕方になると足が重だるくなったり、靴がきつく感じたりするのは、まさにこのむくみのサインです。
一時的なむくみならまだしも、毎日のように続くと、血流やリンパの流れが悪化し、代謝の低下や冷え・だるさといった不調の原因にもなります。

さらに、むくみを放っておくと脂肪がつきやすくなり、足が太く見えてしまうことも。

つまり、足のむくみは“見た目”だけでなく“健康面”にも影響を及ぼすため、早めのケアがとても大切なのです。

足がむくむ主な原因とは

足のむくみにはさまざまな原因がありますが、大きく分けると「循環の悪化」「筋肉の働きの低下」「生活習慣」の3つが関係しています。

まず、長時間の立ち仕事やデスクワークなど、同じ姿勢を続けていると、足の血液やリンパの流れが滞りやすくなります。

特にふくらはぎは“第二の心臓”とも呼ばれ、全身に血液を送り返す重要なポンプ役。

ここがうまく働かないと、水分が下半身に溜まりやすくなってしまいます。

また、運動不足で筋肉量が減っていたり、姿勢が悪かったりすると、全身の代謝も低下してむくみが慢性化しやすくなります。

さらに、冷え性や塩分の多い食事、睡眠不足、ストレスなどの生活習慣も大きく影響します。

つまり、足のむくみは“日々の習慣の積み重ね”で起きていることが多いのです。

自宅でできる簡単セルフケア方法5選

足のむくみを改善するために、自宅でできる簡単なセルフケアを5つご紹介します。特別な道具も不要で、今日からすぐに始められます。

  1. 足首の回旋運動(ぐるぐる回し)
     座ったままでOK。足首を内回し・外回しにゆっくり各10回。ふくらはぎのポンプ機能を刺激し、血流を促します。

  2. ふくらはぎマッサージ
     足首から膝に向かって、優しくさすり上げるようにマッサージ。オイルやクリームを使うとより効果的です。

  3. 仰向けで足上げ(足枕でも可)
     寝る前に、クッションや壁を使って足を心臓より高く上げて10分程度リラックス。重力を利用して余分な水分を流します。

  4. 足湯で温める
     40℃前後のお湯に足を10〜15分ほど浸けることで、血流が改善し、冷えによるむくみに効果的です。

  5. 深呼吸と腹式呼吸
     呼吸が浅いと自律神経の働きが乱れやすく、循環も悪化します。お腹を意識したゆっくりとした呼吸を1日数回行いましょう。

これらは毎日コツコツ続けることで、少しずつ体質改善につながっていきます。

セルフケアで効果を出すためのコツと注意点

セルフケアの効果をしっかり引き出すためには、“正しいやり方”と“継続”が鍵になります。

まず、マッサージやストレッチは強くやりすぎないことが大切です。痛いほど揉むと逆効果になることも。

あくまで「気持ちいい」と感じる程度で十分です。

また、セルフケアは“毎日短時間でも続けること”が重要です。週末だけまとめて…よりも、1日5分でも毎日コツコツの方が効果的。

そして、むくみがひどくなったり、皮膚の色が変わる、痛みを伴うなどの異常がある場合は、セルフケアではなく医療機関の受診が必要です。

自分の身体の反応を観察しながら、無理のない範囲でケアを習慣化しましょう。

それでも取れないむくみは?専門家のケアも検討を

セルフケアを頑張ってもなかなかむくみが取れない…そんなときは、専門家のケアを受けてみるのも選択肢のひとつです。

整体や鍼灸では、血流・リンパ・筋膜・内臓の働きなどを多角的に評価し、身体の内側からむくみを改善する施術が可能です。

特に、骨盤や股関節、足首などの構造的な歪みや可動性の低下が原因で循環が悪くなっているケースでは、セルフケアだけでは限界があります。

また、自律神経の乱れが関係している場合には、呼吸や内臓の動きを調整するようなアプローチも効果的。

「むくみが取れにくい」

「足がいつも冷たい」

「だるさが強い」

といった悩みが続く方は、早めに専門家に相談することで、根本的な改善につながることもあります。

まとめ

足のむくみは、単なる「疲れ」や「見た目の問題」ではなく、血流やリンパ、筋肉、生活習慣などの複合的な問題が関わっています。
毎日のちょっとした習慣やセルフケアを意識することで、むくみは軽減しやすくなります。

足首回しやふくらはぎのマッサージ、足湯など、自宅でできることから始めてみましょう。

ただし、「むくみがなかなか取れない」「冷えやだるさが続く」といった場合には、専門家の評価とケアが必要なこともあります。
当院でも、構造・内臓・神経・自律神経にアプローチした“根本改善”の施術を行っています。

お悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ

大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1F
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分

この記事の監修者

中土育弘

「身体を変える。未来を変える。」

キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)

経歴

  • 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
  • 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
  • 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
  • 東洋医療専門学校 専任教員
  • 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業

banner