筋肉量は自然に落ちていく?その仕組みと今日からできる予防法
歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!
施術をしていると、「運動不足なんです・・・」なんてお話も聞きます。
運動した方が良いのは分かっているけど、時間がなくて、めんどくさくてできないという方もおられるのではないでしょうか?
今回は、「筋肉量」について解説していきますので、危機感持って下さい。笑
Contents
筋肉量は本当に自然に落ちていくのか?
実は私たちの筋肉量は、20代後半をピークに、何も対策をしなければ年々少しずつ減っていきます。
特に運動不足や長時間のデスクワークが続く生活では、そのスピードはさらに早くなります。
筋肉は「使わなければ衰える」という性質があるため、40代以降では1年で1〜2%ずつ筋肉が減るとも言われています。
「最近疲れやすい」「つまずくことが増えた」と感じる方は、筋肉量の減少が関係している可能性があります。
筋肉量が落ちる原因とは?
筋肉量が落ちる理由は大きく分けて3つあります。
-
加齢によるホルモンバランスの変化
成長ホルモンやテストステロンなどの分泌が減少することで、筋肉の合成能力が低下します。 -
運動不足
使わない筋肉は「必要ない」と判断され、体が自動的に筋肉を減らしてしまいます。 -
栄養不足
特にたんぱく質の摂取不足や無理なダイエットが、筋肉の分解を促進してしまいます。
日常生活のなかでこうした要因が重なることで、気づかないうちに筋肉は少しずつ減少していきます。
筋肉量が減ると身体にどんな影響があるのか?
筋肉が減ると、見た目が細くなるだけでなく、身体の機能面にもさまざまな影響が出てきます。
-
基礎代謝が下がって太りやすくなる
-
姿勢が崩れやすくなる
-
関節への負担が増えて、腰痛・膝痛のリスクが高まる
-
転倒や骨折のリスクが上がる
-
血流が悪くなり、冷えやむくみが出やすくなる
このように、筋肉量の低下は健康にも美容にも大きな影響を及ぼします。
筋肉量を落とさないために今日からできる対策
筋肉を守るためには、特別なジム通いだけが方法ではありません。日常生活の中に取り入れられる対策もたくさんあります。
-
週2~3回の簡単な筋トレ(スクワット・階段昇降など)
-
たんぱく質を意識した食事(魚・肉・豆製品など)
-
姿勢を正す習慣をつける
-
毎日少しでも歩く時間をつくる
-
しっかりと睡眠をとって回復を促す
「できることを無理なく続ける」が、筋肉量を維持する最大のコツです。
整骨院でできる筋肉量低下の予防とサポート
筋肉量の低下は、日々の生活習慣の影響が大きいとはいえ、ひとりで管理するのは難しいものです。そんなときこそ整骨院の出番です。
-
身体の歪みを整え、正しい筋肉の使い方を取り戻す
-
EMS(電気筋肉刺激)でインナーマッスルを鍛える
-
歩行・姿勢指導により効率の良い動きをサポート
-
筋肉の柔軟性を高める手技療法で負担を軽減
当院では、ただ筋肉を鍛えるのではなく、骨格・神経・内臓のバランスも含めて、トータルでサポートしています。
将来の寝たきり予防にもつながる重要なケアです。
まとめ
筋肉量は、年齢とともに自然と減っていくものですが、何もしないでいると健康や見た目に大きな影響を及ぼします。代謝の低下や姿勢の乱れ、慢性的な痛みや転倒リスクの増加など、さまざまな問題を引き起こす原因となるため、早めの対策が肝心です。
日常の中でできる簡単な運動や食事の見直しに加え、整骨院での専門的なサポートを受けることで、無理なく筋肉量をキープできます。
今が一番若いです!今から動くことで、将来も元気に動ける体を保っていくことができます!
今から一歩を踏み出しましょう!
キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ
大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1F
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分
この記事の監修者
「身体を変える。未来を変える。」
キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)
経歴
- 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
- 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
- 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
- 東洋医療専門学校 専任教員
- 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業