ブログ

2025.08.26

長時間座ると腰が痛い!その原因と正しい対処法

歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!

デスクワークの方多いですよね。

日々のケアができていないと、座りっぱなしで腰が痛いなどの不調が現れます。

今回は、座っていると出てくる腰痛について解説していきます。

 

座りっぱなしで腰痛が起こる仕組み

デスクワークや車の運転などで「座りっぱなし」が続くと、腰痛が起こりやすくなります。

実は座っている時の腰への負担は、立っている時よりも大きいのです。特に背中が丸まったり骨盤が後ろに倒れたりした姿勢では、腰の筋肉や椎間板に余計な圧力がかかり、血流も滞ります。こうした状態が長時間続くことで、腰に痛みや重だるさが出やすくなるのです。

腰痛を悪化させる座り方の特徴

腰痛を悪化させる典型的な座り方にはいくつかの共通点があります。

背もたれに浅く腰掛けて背中が丸まる「猫背姿勢」、脚を組んで骨盤が傾く座り方、パソコンに顔を近づけて前かがみになる姿勢などです。

これらの座り方は腰の筋肉や靭帯に不自然な負担をかけ、長時間続けるほど痛みが強くなります。

放っておくとどうなる?座りっぱなし腰痛のリスク

「座っていると痛いけど、動けば治るから大丈夫」と思って放置してしまう方も少なくありません。

しかし慢性的な腰痛は、椎間板ヘルニアや坐骨神経痛などの神経症状に発展する可能性もあります。

また、腰の動きが制限されることで股関節や膝に負担が広がり、全身の不調につながるケースもあります。早めに対策することがとても大切です。

座りっぱなし腰痛を予防するセルフケア方法

セルフケアでできることの一つは「こまめに立ち上がる」ことです。

1時間に一度は椅子から立ってストレッチをするだけでも、血流が改善して腰の負担が減ります。

また、骨盤を立てるように意識して座ることも重要です。

タオルを腰の後ろに入れると骨盤が起きやすくなります。

さらに、お腹や背中の筋肉を軽く動かす体操を取り入れると、腰痛予防につながります。

整骨院での専門的なアプローチと改善例

セルフケアだけでは改善しきれない腰痛には、整骨院での施術が有効です。

当院では骨盤や背骨の歪みを整える矯正、固まった筋肉を緩める手技、さらに呼吸や歩行の改善を組み合わせることで、腰にかかる負担を根本から減らしていきます。

実際に「長年デスクワークで腰痛に悩んでいた方」が、数回の施術と生活習慣の改善で快適に仕事ができるようになった例もあります。

まとめ

長時間座っていると腰が痛くなるのは、腰への負担が大きく、血流が滞りやすいためです。

猫背や脚を組む姿勢を続けると悪化し、放っておくと神経症状や全身の不調につながることもあります。

対策としては、こまめに立ち上がって体を動かすことや、骨盤を立てる意識を持って座ることが大切です。

セルフケアで改善しない場合は、整骨院での専門的な施術で体のバランスを整えると、腰痛の根本改善につながります。


参考リンク

 

キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ

大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1F
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分

この記事の監修者

「身体を変える。未来を変える。」

キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)

経歴

  • 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
  • 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
  • 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
  • 東洋医療専門学校 専任教員
  • 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業

banner