眠れない夜にサヨナラ!整体で整える快眠への5つの方法
歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!
眠れないとお悩みではありませんか?
意外と多い睡眠のお悩みに対して、自律神経を整えよう!なんてお話もありますが、どうしたらいいの?っていう声も多く聞きます。
今回は、睡眠について解説していきます。
Contents
【眠れない原因とは?】現代人に多い不眠の正体
「眠りたいのに眠れない…」そんな悩みを抱えている方は年々増えています。
原因の多くは 自律神経の乱れ にあります。日中に優位な交感神経が夜になっても切り替わらず、体は休みたいのに頭だけが冴えてしまうのです。
さらに、パソコンやスマホから発せられるブルーライト、遅い時間の食事や飲酒、不規則な生活も眠れない要因となります。
体のゆがみや肩・首のこりが強い人も、リラックスできずに寝つきが悪くなることがあります。
【眠れない夜が続くと…】体と心に起こるリスク
眠れない状態をそのままにしておくと、日中の集中力や仕事の効率が落ちるだけではありません。
・頭痛や肩こり、胃腸の不調が出やすくなる
・免疫力が下がり、風邪をひきやすくなる
・気持ちが不安定になり、イライラや気分の落ち込みが強くなる
睡眠は「最高の回復薬」と言われるほど重要です。
眠れない状態を軽く考えず、早めに対策することが大切です。
【自分でできる快眠習慣】今日から取り入れたい5つの工夫
眠れる体づくりは日常生活から始まります。すぐにできる工夫を紹介します。
-
寝る前のスマホを控える → ブルーライトで脳が覚醒します。
-
寝る2時間前までに食事を済ませる → 胃腸を休ませることで眠りやすくなります。
-
ぬるめのお風呂に入る → 副交感神経が働き、リラックス効果が高まります。
-
軽いストレッチや深呼吸 → 体の緊張をほぐして眠りに入りやすくします。
-
朝の光を浴びる → 体内時計がリセットされ、夜の眠気が自然とやってきます。
毎日の小さな工夫が「眠れる体質」への第一歩です。
【整体でできること】体を整えて眠れる体質に変える
生活習慣を改善しても眠れない場合、体のゆがみや筋肉のこりが原因かもしれません。
特に首や肩、背骨や骨盤のバランスが崩れていると、自律神経の働きが乱れやすく、睡眠の質が低下します。
整体や接骨院での施術では、筋肉の緊張をゆるめ、骨格のゆがみを整えることで「休むスイッチ」が入りやすい体をつくります。
実際に施術を受けた方からは「夜ぐっすり眠れるようになった」「途中で目が覚めにくくなった」という声も多くいただいています。
眠れない夜は、心だけでなく体の問題が隠れていることも多いのです。
眠れない夜から快眠生活へ
眠れない夜が続くと、体も心も疲れてしまいます。
原因は生活習慣の乱れやストレスだけでなく、体のゆがみや筋肉のこり、自律神経の不調が関わっていることも多いです。
まずは日常の工夫を取り入れ、必要に応じて整体や接骨院で体を整えてみてください。
快眠が取り戻せると、日中の集中力や気持ちの安定、体の回復力が大きく変わります。
「眠れない…」と悩んでいる方は、眠れる体づくりから始めてみませんか?
まとめ
眠れない夜の背景には、スマホやストレス、不規則な生活など現代ならではの要因があります。
放っておくと体調不良やメンタル面の不安定さにつながるため、早めの対策が必要です。
まずは寝る前の習慣を整え、体をリラックスさせる工夫を取り入れること。
そして整体や接骨院で体を整えることで、自律神経が安定し、質の良い睡眠が得られるようになります。
眠れる体づくりは、あなたの毎日を快適に変えていきます。
参考リンク
・厚生労働省 e-ヘルスネット「睡眠と健康」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-001.html
・日本睡眠学会「睡眠健康推進機構」
https://jssr.jp/
キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ
大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1F
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分
この記事の監修者
「身体を変える。未来を変える。」
キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)
経歴
- 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
- 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
- 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
- 東洋医療専門学校 専任教員
- 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業