ブログ

ストレスで起こる頭痛の原因と正しい対処法

歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!

ストレスを受けると頭痛が起こる。

肩こりがひどいなどのお悩みはありませんか?

今回は、ストレスが原因で起こる頭痛について解説していきます。

ストレス頭痛とは?特徴と症状の違い

頭痛と一口にいっても、実は種類があります。

特にストレスからくる頭痛は「緊張型頭痛」と呼ばれ、頭全体をギューッと締めつけられるような痛みが特徴です。

仕事や人間関係のプレッシャー、長時間のデスクワークなどが重なると、首や肩の筋肉が硬くなり、血流が悪くなって頭痛につながります。

また、ストレスが強いと片頭痛が悪化するケースもあり、「ズキズキとした痛み」「吐き気を伴う」などの症状を引き起こすこともあります。

なぜストレスで頭痛が起こるのか ― メカニズム解説

ストレスが続くと、自律神経のバランスが乱れます。

本来リラックス時に働く「副交感神経」が抑えられ、交感神経が優位になりすぎることで、筋肉が緊張し血流が滞ります。

その結果、頭や首に十分な酸素が行き渡らず、痛みが出るのです。

さらにストレスによって睡眠の質が低下することも、頭痛を長引かせる大きな要因となります。

放置するとどうなる?ストレス頭痛が招く悪循環

「ただの頭痛だから」と放っておくと、慢性化しやすいのがストレス頭痛の怖いところです。

頭痛のせいで集中力が落ち、仕事や家事の効率が下がる。

そうすると「またストレスが溜まる」→「頭痛が悪化する」という悪循環に陥ってしまいます。

また鎮痛剤の常用はかえって頭痛を悪化させる「薬物乱用頭痛」につながるリスクもあるため、早めの対応が大切です。

ストレス頭痛のセルフケアと生活習慣の見直し

まず大切なのは「リラックス時間を意識して作ること」です。

深呼吸やストレッチ、ぬるめのお風呂に浸かることは、筋肉の緊張を緩め自律神経を整えるのに効果的です。

長時間のデスクワークでは、1時間に1回は立ち上がって首や肩を回すだけでも血流改善につながります。

また、寝る前のスマホやPCは控え、睡眠の質を高めることも頭痛予防に直結します。

鍼灸接骨院でできる専門的なアプローチ

セルフケアで改善が難しい場合は、専門的な施術が有効です。

当院では、首や肩の筋肉の硬さを和らげ、血流を改善する手技療法に加え、骨盤や姿勢のバランスを整える施術も行います。

さらに、自律神経を整える鍼灸施術や頭蓋アプローチにより、根本的に「ストレスで頭痛が出やすい体質」からの改善を目指します。

一人で抱え込まず、専門家に相談することで回復への近道が開けます。

まとめ

ストレス社会に生きる私たちにとって、頭痛はとても身近な症状です。

しかし「ストレスが原因だから仕方ない」と放置してしまうと、慢性化や生活の質の低下につながります。

大切なのは、早めに原因を知り、生活習慣を見直し、必要なら専門的なサポートを受けることです。

当院では、身体の緊張を解きほぐし、自律神経のバランスを整えることで、ストレス頭痛の改善をサポートしています。

もし頭痛でお悩みなら、ぜひ一度ご相談ください。


参考リンク

 

キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ

大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1F
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分

この記事の監修者

「身体を変える。未来を変える。」

キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)

経歴

  • 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
  • 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
  • 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
  • 東洋医療専門学校 専任教員
  • 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業

banner