ブログ

ばね指は身体がおかしいサイン?原因と全身との関係を解説

歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!

朝起きると、指が引っかかる、握りにくいなどの症状は「ばね指」と言われています。

今回は、ばね指について深く考察していきます。

ばね指とは?

「指の曲げ伸ばしでカクッと引っかかる」

「朝起きると指がこわばる」

そんな症状はありませんか?
それは“ばね指(弾発指)”と呼ばれる状態です。

指を曲げ伸ばしする腱が炎症を起こし、腱鞘(けんしょう)というトンネル部分で引っかかることで、
動かすたびに「バネのように弾かれる」症状が出ます。

原因は指の使いすぎと思われがちですが、実は体の他の部分に原因が隠れているケースが多くあります。

ばね指が「身体のサイン」である理由

ばね指は「手だけの問題」ではなく、全身のバランスや神経の働きの乱れから起こることがあります。

  • 首や肩の緊張
     手の神経は首から伸びており、首・肩の筋肉が硬くなることで血流や神経伝達が悪くなり、指先に負担がかかります。
     → 特に「首が前に出る姿勢(ストレートネック)」の方は注意です。

  • 肩関節や肩甲骨の動きの悪さ
     肩甲骨が固まると腕全体の動きが制限され、指先に過剰な負担がかかります。
     → 実は「五十肩の予備軍」の方にもばね指が起こりやすい傾向があります。

  • 姿勢バランスの崩れ
     骨盤や背骨のゆがみが上半身のねじれにつながり、腕や手の動きに影響します。

  • ホルモンバランスや自律神経の乱れ
     特に更年期や産後の女性に多く、体内の循環リズムが変わることで、腱や関節に炎症が起きやすくなります。

つまり、ばね指は「局所の炎症」だけでなく、体がバランスを崩しているサインでもあるのです。

セルフケアでできること

  • 温める:手だけでなく、首・肩まわりも温めて血流を促進。

  • ストレッチ:指を反らすように軽く伸ばし、反対の手で優しくサポート。

  • 姿勢改善:あごを軽く引き、背筋を伸ばす。

  • 深呼吸:呼吸が浅いと上半身が固まりやすくなります。

※痛みが強い場合は無理をせず、安静と専門的なケアを優先してください。

一般的な整骨院でできること

一般的な整骨院では、

  • 手や前腕の筋肉の緊張を緩める

  • 炎症部位の負担を減らすためのストレッチやテーピング

  • 超音波や電気療法による炎症軽減

これらのケアで痛みや引っかかりを一時的に和らげることができます。
ただし、再発を防ぐためには、なぜ指に負担がかかったのかという“上流の問題(首・肩・姿勢)”を整える必要があります。

当院でできること

当院では、ばね指を「全身の連動不調」として捉え、以下のような施術を行います。

  • 首・胸郭・肩甲骨の調整
     神経の通り道を広げ、手にかかるストレスを軽減。

  • 内臓調整
     肩や腕を支える呼吸筋・横隔膜の動きを回復させ、全身の循環を改善。

  • 頭蓋調整・自律神経のケア
     ホルモンバランスや神経反射を安定させ、再発しにくい状態へ。

  • ファシア(膜)の調整
     首~肩~腕~指先までをひとつの連動として整え、スムーズな動きを取り戻す。

  • 歩行・姿勢指導
     「手の使い方」だけでなく、「体の使い方」そのものを修正します。

局所だけでなく、体全体を調整することで、指の動きが軽くなるだけでなく、肩や首のこりまで楽になる方が多いです。

まとめ

ばね指は「手を使いすぎた結果」ではなく、体の不調が指先に現れたサインかもしれません。
首・肩・姿勢・自律神経まで整えることで、再発を防ぎながら根本改善を目指すことができます。

「ばね指が治りにくい」「最近肩や首も重い」と感じる方は、当院にお任せください。


参考リンク

キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ

大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1F
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分

この記事の監修者

「身体を変える。未来を変える。」

キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)

経歴

  • 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
  • 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
  • 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
  • 東洋医療専門学校 鍼灸師学科 専任教員
  • 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業

banner