寝起きの腰痛はなぜ起こる?原因とすぐできる対処法を専門家が解説
Contents
朝だけ腰が痛い…それ、「寝起きの腰痛」かもしれません。
朝、布団から起きるときに「腰が痛い」「動き出しがつらい」と感じたことはありませんか?
日中は比較的楽なのに、朝だけ腰の痛みやだるさを強く感じる方は意外と多いものです。
こうした「寝起きの腰痛」は、寝ている間の姿勢や寝具の硬さ、筋肉のこわばり、血流の滞り、内臓の異常などが関係していると考えられています。
放っておくと、慢性腰痛につながることもあるため、まずはどんな症状が出やすいのかを知っておくことが大切です。
寝起きに腰が痛くなる原因は、意外と身近なところにあります。
寝起きの腰痛にはさまざまな原因があり、生活習慣や寝具の影響を受けているケースも少なくありません。
以下の5つが代表的な原因です。
-
寝具(マットレスや枕)が合っていない
硬すぎたり柔らかすぎたりする寝具は、腰や背骨に負担をかける原因になります。特にマットレスのへたりは腰の沈み込みを引き起こし、寝ている間に筋肉や関節に余計な力がかかります。 -
睡眠姿勢の悪さ
うつ伏せ寝や長時間同じ姿勢で寝ていると、腰の筋肉が緊張したまま固まり、朝の痛みにつながります。 -
筋肉の硬直・血行不良
長時間の睡眠中、筋肉が動かない状態が続くと血流が悪くなり、起床時にこわばりや痛みが出やすくなります。 -
前日の疲労や姿勢の悪さ
日中の姿勢(座りすぎ・猫背など)が悪いと腰に負担が蓄積し、寝ている間に筋肉がうまく回復せず、朝に痛みとして現れることがあります。 -
内臓の不調やストレス
消化器系や自律神経のバランスが乱れることで、腰に関連した筋肉が過緊張を起こし、朝の腰痛の原因になることもあります。
どれか一つではなく、複数の要素が重なって痛みを引き起こしていることが多いため、自分の生活を見直して原因を探ることが重要です。
朝イチの「腰のこわばり」、簡単ストレッチですっきり解消!
寝起きの腰痛を感じたら、まずは無理せずやさしく体を動かすことが大切です。
急に立ち上がると痛みが強くなることもあるので、以下の手順で少しずつほぐしていきましょう。
朝の腰痛対策ストレッチ(布団の上でOK):
-
膝抱えストレッチ
仰向けに寝た状態で両膝を胸の方に引き寄せます。腰の筋肉を優しく伸ばし、30秒キープ。 -
左右の腰ひねり運動
仰向けのまま両膝を立て、左右にゆっくり倒します。腰まわりを柔らかくし、可動域を広げます。 -
猫のポーズ(四つん這いストレッチ)
四つん這いになり、背中を丸めたり反らせたりして腰をゆっくり動かします。
また、起き上がるときは横向きになってから腕で体を起こすようにすると腰への負担を減らせます。
ストレッチは毎朝習慣にすることで、腰痛の予防にもつながります。
「朝だけ腰が痛い」をなくすために、習慣を見直しましょう。
寝起きの腰痛を根本から改善するには、一時的な対処だけでなく、日頃の生活習慣や睡眠環境の見直しが欠かせません。
以下の3つのポイントをチェックしてみてください。
-
正しい寝姿勢を意識する
理想は「仰向け」で膝を軽く曲げる姿勢。うつ伏せや横向きで長時間寝ると、腰に余計な負担がかかります。抱き枕などを使って寝返りしやすくするのも効果的です。 -
寝具を体に合ったものに変える
マットレスは「硬すぎず柔らかすぎず」、体のS字カーブを自然に保てるものを選びましょう。枕も首の高さや寝返りのしやすさに合わせて調整が必要です。 -
日常生活の姿勢や運動習慣を整える
長時間のデスクワークやスマホ操作で猫背になっていませんか?こまめな姿勢改善や軽い運動(ウォーキング・ストレッチなど)を取り入れることで、腰への負担を減らせます。
これらを継続することで、朝の腰痛が改善しやすくなり、体全体のコンディションも整っていきます。
寝起きの腰痛、実はプロの施術で改善できるケースも。
「ストレッチや寝具を変えても良くならない…」そんなときは、接骨院や整骨院での専門的なケアを受けるのも一つの方法です。
一般的な接骨院や整骨院では、次のようなアプローチで寝起きの腰痛に対応しています。
-
筋肉や関節のバランスを整える手技療法
固くなった筋肉を緩め、動きの悪い関節を調整することで、痛みの原因に直接アプローチします。 -
姿勢や体の使い方のチェックと指導
日常の姿勢や動き方にクセがある場合、再発防止のために的確なアドバイスを行います。 -
セルフケア指導(ストレッチ・運動法)
自宅でできる簡単なストレッチや、腰を守るための生活習慣の改善方法を丁寧にお伝えします。
早めにケアを受けることで、慢性腰痛やぎっくり腰の予防にもつながります。
自己流で悩み続けるより、専門家に相談してみるのも一つの選択肢ですよ!
寝起きの腰痛、原因を知って正しく対処すれば改善できます。
朝起きたときだけ腰が痛い――そんな悩みは、実は多くの人が抱えています。
その原因は、寝具や睡眠姿勢、筋肉のこわばり、日常の生活習慣など、さまざまな要素が複雑に絡み合っていることがほとんどです。
まずは、朝のストレッチや起き上がり方の工夫など、すぐできる対処法から始めましょう。
そして、寝具の見直しや日常生活の姿勢改善を継続することで、根本的な腰痛予防にもつながります。
それでも痛みが続くようなら、接骨院など専門機関でのチェックとケアを受けるのがおすすめです。
腰痛を放置せず、早めの対処で快適な朝を取り戻しましょう。
当院では
キトキト鍼灸接骨院では、寝起きの腰痛でお悩みの方が痛みが楽になったと喜んでいただいております!
寝具も大事ですが、もっと大事なことがあります。
背骨の柔軟性です。
そこに対してしっかりアプローチするからこそ、たくさんの方に喜んでいただいております!
背骨に関わるものとして、背骨周りの筋肉や、内臓、自律神経です。
筋肉や骨格だけの治療では、なかなか改善しないと仰られる方も多くいらっしいます。
どこに行ってもなかなか良くならないという場合は、ぜひ一度当院にご来院いただければと思います。
業界歴17年
施術実績5万人以上
国家資格、鍼灸教員資格保有の院長が、あなたのお身体の状態を分かりやすく説明し、一緒にお身体の改善を目指します!
気軽にお問い合わせくださいね!
キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ
大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1階
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分
この記事の監修者
「身体を変える。未来を変える。」
キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)
経歴
- 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
- 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
- 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
- 東洋医療専門学校 専任教員
- 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業