9月に気を付けたい体調管理のポイント
歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!
今日から9月に入りましたー!
あっという間ですね。
まだまだ暑さが続きますので、体調管理しっかりしていきましょう!
今夏は、9月に気を付けたい体調管理のポイントと言うテーマで解説していきます。
Contents
9月に多い体調不良とは?
9月は「夏から秋への季節の変わり目」で体調を崩しやすい時期です。
朝晩は涼しいのに昼間は暑さが残るため、体温調整がうまくいかず自律神経が乱れやすくなります。
その結果、だるさ、頭痛、めまい、胃腸の不調など「秋バテ」と呼ばれる症状が出やすくなります。
夏から秋への気温差と自律神経の乱れ
昼夜の寒暖差や台風による気圧の変化は、自律神経に大きな負担をかけます。
交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズにいかなくなり、寝ても疲れが取れない、集中力が続かないといった不調につながります。
冷房の冷えが残っている人も多く、血流の悪化や冷え性の悪化に注意が必要です。
食欲の秋に気を付けたい食事習慣
9月は夏の疲れが残っている時期でもあり、胃腸が弱りやすいタイミングです。
「食欲の秋」でつい食べすぎたり、冷たい飲み物や甘いものを取りすぎると、胃腸に負担がかかり、疲れやすさや免疫力の低下につながります。
温かいスープや発酵食品を取り入れ、腸を元気にしてあげることが秋バテ対策のポイントです。
睡眠と生活リズムの見直し
夏の間に乱れた生活リズムを整えることも大切です。
夜更かしや不規則な食事時間は自律神経をさらに乱し、体調不良の原因になります。
9月は「涼しくなって眠りやすい時期」でもあるので、就寝・起床の時間を整え、しっかり睡眠を取ることが回復につながります。
体調管理のためにおすすめのケア方法
9月を快適に過ごすためには、次のようなケアがおすすめです。
-
軽い運動で血流を促し、代謝を整える
-
温かい飲み物やお風呂で冷えを改善する
-
腹式呼吸で自律神経を安定させる
-
姿勢を意識して体への負担を減らす
整体や鍼灸などで体のバランスを整えるのも効果的です。
体調の小さな不調を放置せず、早めにケアをすることで、秋を元気に過ごすことができます。
まとめ
9月は「夏の疲れ+季節の変わり目の不安定さ」が重なり、体調を崩しやすい時期です。
自律神経の乱れ、胃腸の不調、冷えや疲れを感じやすくなる方が多いので、食事・睡眠・生活リズムを整え、体を温める習慣を意識してみましょう。
「最近疲れが取れない」「膝や腰に違和感が出やすい」など体の変化を感じている方は、無理せず早めにケアすることが大切です。
当院でも季節の変わり目の体調管理をサポートしていますので、気になる方はお気軽にご相談ください。
参考リンク
-
厚生労働省 e-ヘルスネット「自律神経失調症」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-05-004.html -
農林水産省「食生活指針」
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/
キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ
大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1F
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分
この記事の監修者
「身体を変える。未来を変える。」
キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)
経歴
- 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
- 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
- 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
- 東洋医療専門学校 専任教員
- 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業