ブログ

足裏の痛みの原因と改善法

歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!

足裏が痛い・・・

そんな経験ありませんか?

足の裏の痛みは「足底腱膜炎」と呼ばれる状態であることが多いですが他にも様々な原因があります。

今回は、足の裏の痛みについて解説していきます。

足裏の痛みとは?どんな症状がある?

「朝起きて一歩目で足裏が痛い」「長く歩くと土踏まずがズキズキする」など、足裏の痛みを感じる方は少なくありません。

症状はかかとや土踏まず、つま先など場所によって異なり、歩行や立ち仕事に支障をきたすこともあります。

放置すると慢性化し、日常生活に大きな影響を与えてしまうこともあります。

足裏の痛みの主な原因

足裏の痛みにはいくつかの代表的な原因があります。

  • 足底筋膜炎:かかとから土踏まずにかけての筋膜が炎症を起こす

  • 扁平足:土踏まずが低下し、クッション性が失われる

  • 外反母趾や足の変形:体重のかかり方が偏る

  • 長時間の立ち仕事や歩行:疲労による炎症

  • 靴の影響:サイズが合わない靴や硬い靴底

  • 体重増加や運動不足:足にかかる負担の増大

足裏の痛みは「年齢のせい」だけではなく、生活習慣や姿勢の影響も大きいのです。

悪化させる生活習慣や体の使い方

足裏の痛みを繰り返す人には、いくつかの共通点があります。

  • 立ち仕事で同じ姿勢が長時間続く

  • クッション性のない靴を履き続けている

  • 歩き方や姿勢にクセがある

  • 運動不足で筋肉が弱っている

  • 体重が増えて足に負担がかかっている

これらの習慣が続くと、足裏の炎症や疲労が蓄積し、改善しにくい状態になってしまいます。

自宅でできるセルフケア方法

足裏の痛みを和らげるために、自宅でできることもあります。

  • ストレッチ:足裏をゴルフボールでコロコロほぐす

  • ふくらはぎや太もものストレッチ:足裏への負担を軽減

  • アイシングや温め:急性期は冷やし、慢性なら温めて血流改善

  • 靴の見直し:自分の足に合った靴やインソールを使用

  • 体重管理:足への負担を減らす

ただし、痛みが強いときや長引く場合は、自己判断せず専門家に相談しましょう。

根本改善のために大切なこと

足裏の痛みは一時的に和らいでも、根本原因を解決しない限り繰り返しやすい症状です。
本当に必要なのは、

  • 足裏だけでなく、骨盤や姿勢から整えること

  • 足の筋肉と全身のバランスを改善すること

  • 正しい歩き方や体の使い方を身につけること

当院では足裏の痛みを「足だけの問題」と捉えず、全身のつながりを考えて施術を行っています。

長く続く足裏の痛みでお困りの方は、早めにご相談くださいね!

まとめ

足裏の痛みは、足底筋膜炎や扁平足だけでなく、生活習慣や姿勢、靴の影響など複数の要因が絡み合って起こります。

セルフケアで一時的に改善しても、繰り返すことが多い症状です。

根本改善のためには、足裏だけでなく体全体のバランスを整えることが大切です。

「歩くと痛い」「朝起きると足がつらい」という方は、無理せず専門家にご相談ください。

適切なケアを行えば、痛みのない快適な毎日を取り戻すことができます。


参考リンク

 

キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ

大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1F
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分

この記事の監修者

「身体を変える。未来を変える。」

キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)

経歴

  • 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
  • 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
  • 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
  • 東洋医療専門学校 専任教員
  • 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業

banner