ブログ

鍼灸の専門家が教える!めまいが起きたときにまず試したい7つの対処法

めまいとは?タイプ別に原因を正しく知ろう

「めまい」と一言で言っても、その感じ方や原因はさまざまです。

代表的なのは、周囲がグルグル回るように感じる「回転性めまい」と、フワフワ・フラフラする「浮動性めまい」です。

中には、立ちくらみと混同されるケースもあります。

原因には、耳の内耳の異常(耳石のズレや前庭神経炎など)、脳の血流不足、自律神経の乱れ、さらにはストレス・睡眠不足・栄養不良といった生活習慣も関わっています。

めまいを効果的に対処するには、まず自分の「めまいのタイプ」と「引き金になりそうな生活習慣」を把握することが重要です。

めまいが起きたときにすぐできる7つの対処法

突然のめまいに襲われると、不安になりますよね。そんなときは、慌てずに以下の7つの対処法を試してみてください。

  1. すぐに横になり、安静にする
     まずは安全な場所で横になり、目を閉じて休みましょう。頭を少し高くして静かにしていることで、症状が和らぐことがあります。

  2. 明るさと音を調整する
     強い光や騒音は症状を悪化させる可能性があります。部屋を暗くして静かな環境を保つことがポイントです。

  3. 水分を補給する
     脱水もめまいの原因になるため、少量ずつ常温の水を飲んでみましょう。特に汗をかいた後や起床時には効果的です。

  4. 深呼吸して自律神経を整える
     ストレスや不安による自律神経の乱れもめまいの一因です。鼻からゆっくり吸って、口から細く長く吐き出す深呼吸を繰り返してください。

  5. 目を閉じて一点をイメージする
     目を開けると視界が揺れて不安が増すことがあります。目を閉じて、落ち着くイメージ(空や自然)を思い浮かべるのもおすすめです。

  6. 急な動作を避ける
     起き上がる・立ち上がるときはゆっくりと。急な動きはめまいを悪化させる原因になります。

  7. 体を冷やさないようにする
     首元や足元を温めて血流を促進しましょう。特に冷えやすい方は靴下やブランケットの活用を。

無理に動こうとせず、まずは「落ち着くこと」が何より大切です。

そのめまい、危険かも?受診のタイミングとチェックポイント

めまいの多くは一時的なものですが、次のような症状を伴う場合は、早めの医療機関の受診が必要です。

  • 数日経っても改善しない

  • 繰り返し何度も起こる

  • 頭痛や吐き気、手足のしびれを伴う

  • 意識がもうろうとする、言葉がうまく出ない

  • 歩行が困難になる、転倒しそうになる

これらは「脳の病気」や「内耳の重大な疾患」のサインである可能性もあります。

特に高齢の方や持病がある方は要注意です。

また、「ただの疲れかな」と自己判断して放置すると、症状が慢性化することも。

違和感があるときは、かかりつけ医や耳鼻科、必要に応じて脳神経外科を受診しましょう。

東洋医学で考える「めまい」とは?鍼灸での対処法

東洋医学では、「めまい」は身体の気(エネルギー)と血(けつ)の流れが乱れた状態と考えます。

特に次の3つの状態が原因としてよく挙げられます。

  • 肝の高ぶり(肝陽上亢):ストレスや怒りによって気が上にのぼり、頭がふらつく。

  • 気血の不足(気血両虚):体力の低下や食生活の乱れでエネルギーが不足している。

  • 痰湿の停滞(痰湿中阻):水分代謝が悪く、体内に不要なものが溜まっている状態。

鍼灸では、これらの原因に応じて「ツボ」に刺激を与えることで、気血の巡りを整え、自律神経や内耳の機能を改善するアプローチを行います。

よく使われるツボには、「風池(ふうち)」「百会(ひゃくえ)」「内関(ないかん)」などがあり、症状に応じて選択されます。

薬を使わずに体質改善を目指したい方には、鍼灸は非常に有効な選択肢の一つです。

めまいを繰り返さないために!日常でできる予防とセルフケア

めまいの再発を防ぐには、日常生活でのセルフケアがとても重要です。以下のポイントを意識して生活を整えていきましょう。

  • 睡眠をしっかりとる
     睡眠不足は自律神経を乱す最大の要因です。毎日6~7時間以上の質の良い睡眠を心がけましょう。

  • ストレスを溜めすぎない
     ストレッチや散歩、趣味の時間を取り入れることで、心身の緊張をやわらげます。

  • バランスの良い食事
     ビタミンB群や鉄分、マグネシウムなど、神経の働きを支える栄養素をしっかり摂取しましょう。

  • 水分をこまめに補給する
     体内の水分バランスが乱れるとめまいのリスクが高まります。特に朝起きた直後は意識して水を飲みましょう。

  • 姿勢を意識する
     猫背やスマホ首は、首肩の血流を悪化させ、めまいの引き金になります。背筋を伸ばすだけでも予防になります。

また、定期的に鍼灸や整体で体のメンテナンスを行うことで、体質を整え、めまいの出にくい状態を維持することができます。

【まとめ】めまいを正しく知って、安心できる毎日を

めまいは誰にでも起こりうる身近な症状ですが、その原因や対処法を知っておくことで、不安を大きく減らすことができます。
突然のめまいには、落ち着いて対処することが第一。生活習慣を見直し、鍼灸などの東洋医学的なケアを取り入れることで、体質から改善を目指すことも可能です。

「ただの疲れ」と軽く見ず、必要な場合は医療機関に相談することも忘れずに。めまいのない、快適な毎日を手に入れるために、今日からできることを始めていきましょう。

当院では

当院では、めまいに対し、鍼灸治療と、徒手療法を併用して行います。

めまいに関わるものとして、脳圧と呼ばれるものがあります。

脳圧とは、その名の通り、脳にかかる圧力のことですが、頭を強く打って、頭の骨の中で出血が起こったりすると脳圧が上がりますが、この状態は病的なものをいいます。

病的じゃないもので脳圧が上がっているものもあり、脳脊髄液と呼ばれる脳、脊髄の周りを巡る液体がうまく吸収されない、またはたくさん出すぎている状態であれば、病的な範囲ではない状態で脳圧が上がっているものになります。

この脳脊髄液の流れを改善していくことが大切になります。

鍼灸でツボや筋肉に対してアプローチし、頭や背骨などへのアプローチで脳圧を下げることもできます。

慢性的な脳圧の上昇は様々な不調を引き起こしますが、めまいもその一つになっています。

そこに対し、アプローチを行うことで、めまいの患者様が、めまいが減ってきたと喜んでいただいております。

めまいにお悩みの際には、一度病院へ行ってから当院へご相談くださいね!

キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ

大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1階
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分

この記事の監修者

中土育弘

「身体を変える。未来を変える。」

キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)

経歴

  • 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
  • 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
  • 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
  • 東洋医療専門学校 専任教員
  • 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業

HP限定割引

LINE問い合わせ電話問い合わせ