骨盤矯正で姿勢が良くなるのはなぜ?専門家が解説!
歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!
様々なお悩みに直結する「姿勢」ですが、気にされている方も多いのではないでしょうか?
骨盤矯正したらいいよ!なんて話も聞きますが、骨盤矯正でなぜ姿勢が良くなると言われているのでしょうか?
今回はそんな疑問にお答えしていきます!
Contents
現代人の姿勢の問題と骨盤の関係
スマホやパソコンを使う時間が長くなった現代。気づけば背中が丸まり、首が前に出たような姿勢になっていませんか?
こうした「姿勢の崩れ」の原因のひとつに、骨盤のゆがみがあります。
骨盤は上半身と下半身をつなぐ“体の土台”です。
ここが傾いたりねじれたりすると、背骨や肩の位置も連動してズレてしまいます。
実は、多くの姿勢の悪さは骨盤のゆがみから始まっているのです。
骨盤のゆがみが引き起こす全身のバランスの崩れ
骨盤は“家の基礎”のような役割をしています。
基礎が傾けば、柱や屋根も傾くのと同じで、骨盤がゆがむと背骨や肩、首の位置までもがずれてしまうのです。
また、筋肉や靭帯は骨格のゆがみに合わせてアンバランスに働くようになります。
これが結果的に「猫背」「反り腰」「ストレートネック」といった姿勢の問題を生み、身体のあちこちに負担がかかってしまうのです。
骨盤矯正で姿勢が整う仕組み
骨盤矯正では、傾いた骨盤やねじれた仙腸関節、筋膜の緊張などを整えます。
すると、体のバランスが取り戻され、背骨の自然なS字カーブも戻りやすくなります。
さらに、私たちの脳は「今の姿勢が正しい」と思い込んでいる部分もあるため、骨盤の位置が変わると脳の“姿勢の記憶”も更新されやすくなります。
これが、「矯正後に自然と良い姿勢を保てるようになる」理由の一つです。
骨盤矯正によるその他のメリット
姿勢が整うことで、肩こりや腰痛が改善したという声も多くあります。
体の負担が減るため、疲れにくくなったり、睡眠の質が良くなることも。
また、骨盤は内臓を支える器でもあるため、矯正によって内臓の位置や働きにも良い影響が期待できます。
たとえば、便通がよくなる、代謝が上がるなどの変化が見られることもあります。
骨盤矯正の受け方と注意点
「ストレッチで骨盤を整える」「YouTubeを見ながら体操する」…こうしたセルフケアも良いことですが、すでに強くゆがんでいる場合は限界があります。
本当に骨盤から姿勢を整えたいなら、しっかりとした評価と専門的なアプローチが必要です。
骨盤のどの部分が、どの方向に、どれだけズレているかを見極めた上で、的確にアプローチすることで効果が出ます。
まとめ
姿勢を整えるカギは、体の“土台”である骨盤にあります。
スマホやデスクワークの影響で歪みやすくなった骨盤を整えることで、背骨や肩の位置も自然と元に戻り、無理のない「良い姿勢」が手に入りやすくなります。
さらに、骨盤矯正には肩こりや腰痛、内臓機能の改善など、さまざまなメリットがあります。
ただし、正しく骨盤を整えるためには、状態をしっかり見極めた上で行う専門的な施術が大切です。
「姿勢を良くしたい」「疲れやすさを何とかしたい」…そんな方は、一度ご自身の骨盤の状態をチェックしてみてはいかがでしょうか?
キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ
大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1F
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分
この記事の監修者
「身体を変える。未来を変える。」
キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)
経歴
- 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
- 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
- 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
- 東洋医療専門学校 専任教員
- 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業