ブログ

2025.06.18

産後に恥骨が痛むのはなぜ?原因と効果的な対処法

歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!
産後からの不調でよくみられるものとして、「恥骨の痛み」があります。
これがなぜ起こるのか、対処に仕方などについて解説していきます。

産後の恥骨痛とは?

産後に感じる恥骨の痛みは、多くの女性が経験するものですが、その原因を理解している人は少ないかもしれません。

恥骨痛は、産後の身体の変化や回復過程に伴って現れることが多いです。

恥骨は骨盤の一部であり、出産中に大きな負担がかかるため、産後に痛みを感じることがあります。

恥骨痛の特徴は、歩くときや立ち上がるとき、座るときなどの動作で特に感じることが多いです。

痛みが強い場合は、日常生活に支障をきたすこともあります。

これを防ぐためには、産後の身体を適切にケアすることが重要です。

産後の恥骨痛の主な原因

産後の恥骨痛の主な原因は、ホルモンの影響、骨盤のゆるみ、そして出産時の負担にあります。

  1. ホルモンの影響
    妊娠中、特に出産時に分泌されるホルモン「リラキシン」によって、骨盤周辺の靭帯が緩みます。この緩みが恥骨痛の原因となることが多いです。

  2. 骨盤のゆるみと調整の必要性
    出産後、骨盤は元の位置に戻ろうとしますが、完全に元に戻るには時間がかかります。骨盤がゆるんでいる状態が続くと、恥骨に負担がかかり、痛みが引き起こされます。

  3. 出産時の負担
    出産時の過度な圧力や姿勢の不自然さが、恥骨に影響を与えます。特に長時間の分娩や会陰切開を受けた場合、痛みが強くなることがあります。

産後の恥骨痛を和らげるためのケア方法

恥骨痛を軽減するためには、いくつかの方法があります。

まず、骨盤矯正が効果的です。

骨盤がゆるんでいる場合、矯正によって正常な位置に戻すことができます。

産後の早い段階で専門家の助けを借りると、痛みが軽減しやすいです。

また、適切な姿勢を保つことも重要です。

特に、座るときや立ち上がるときは、背筋を伸ばして腰に負担をかけないようにしましょう。

日常的にストレッチを行い、骨盤周辺の筋肉を鍛えることも、痛みの予防に繋がります。

産後の恥骨痛を予防するための生活習慣

産後に恥骨痛を予防するためには、日常的な生活習慣の改善が不可欠です。まず、姿勢に注意しましょう。

特に授乳や抱っこで長時間同じ姿勢を取ることが多いため、体勢を変えたり、クッションなどでサポートを使用することをおすすめします。

体重管理も重要です。出産後、急激な体重の増減が骨盤に負担をかけることがあります。

適度な運動を取り入れ、無理なく体重を調整しましょう。

また、運動と休息のバランスを取ることが大切です。

過度な運動は逆効果になることもあるため、専門家に相談しながら、適切な運動を行うことが望ましいです。

専門的な治療と相談が必要なケース

産後の恥骨痛が長期間続いたり、痛みがひどくなったりする場合は、専門的な治療を受けることが重要です。

骨盤矯正や理学療法を行うことで、痛みが軽減されることがあります。

また、痛みが日常生活に支障をきたす場合や、歩行が困難な場合には、早期に医師や専門家に相談しましょう。

産後ケアは、身体の回復を早めるために非常に重要です。適切な診断と治療を受けることが、早期の回復に繋がります。

まとめ

産後の恥骨痛は、ホルモンの影響や骨盤のゆるみ、出産時の負担などが原因となり、多くの女性が経験する症状です。

この痛みは、適切なケアや生活習慣の改善で軽減することが可能です。

骨盤矯正や姿勢の改善、適切な体重管理などが効果的です。

しかし、痛みが長引いたり、強くなったりした場合は、専門家の治療を受けることをおすすめします。

産後の身体は非常に繊細なため、早期に適切なケアを行い、身体の回復を促進しましょう。

当院では

産後からの恥骨の痛みに対して、産後の骨盤矯正で対応しております。

骨盤の歪みを整えて、恥骨のずれを戻すことで、恥骨の痛みを軽減していきます。

恥骨の上を触ってみて、左右で高さが違う場合は特に注意が必要になりますので、そこに対してもアプローチしていきます。

一度自分で確認してみるのもいいですね!

恥骨の痛みにより、動くのが嫌になったり、育児に支障が出てしまう状態から早く脱却するためにも、早めのケアを行うことをおすすめします。

気になっている方は、一度当院にご相談くださいね!

キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ

大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1階
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分

この記事の監修者

中土育弘

「身体を変える。未来を変える。」

キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)

経歴

  • 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
  • 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
  • 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
  • 東洋医療専門学校 専任教員
  • 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業

banner