産後に抜けない疲労の原因と対処法
歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!
産後のママさんのお悩みはたくさんありますが、「なかなか抜けない疲労感」っていうのもつらいですよね。
今回は、産後のママさん向けに疲労感の原因と対処法について解説していきます。
産後に疲労が抜けないのはなぜ?
出産を終えたママの体は、大きなダメージを受けています。にもかかわらず、産後は授乳・抱っこ・夜泣きなどで休む時間も少なく、疲労がどんどん蓄積してしまいます。
主な原因は以下の通りです。
-
妊娠・出産による骨盤や筋肉の負担
-
授乳や抱っこによる肩・腰への過剰なストレス
-
ホルモンバランスの変化による自律神経の乱れ
-
睡眠不足や生活リズムの乱れ
-
栄養不足(特に鉄分・カルシウム・タンパク質)
こうした要因が重なることで、「体のだるさ」「肩こり・腰痛」「集中力の低下」など、慢性的な疲労につながります。
自宅でできるセルフケア
産後の体は無理ができません。まずは小さなことから始めましょう!
-
深呼吸や腹式呼吸:自律神経を整え、心身をリラックス。
-
骨盤底筋の軽い体操:骨盤を安定させ、腰痛や尿漏れ予防にも。
-
抱っこの姿勢を工夫:骨盤を立てて背筋を伸ばし、腰への負担を軽減。
-
温める習慣:冷えは疲労感を強めるため、湯船に浸かることが大切。
-
短時間でも休む:家事を完璧にせず、横になれるときはしっかり休む。
一般的な整骨院でできること
産後の整骨院では、
-
骨盤矯正
-
腰や肩周囲の筋肉のほぐし
-
姿勢改善のための指導
などが一般的です。これにより「肩こりや腰痛の軽減」「姿勢の安定」といった効果が期待できます。ただし、疲労の背景にある自律神経の乱れや内臓疲労まではアプローチが難しいこともあります。
当院でできること(全身調整)
当院では「産後の疲労」を体全体の問題として捉え、次のようなアプローチを行っています。
-
内臓調整:消化器・循環器の働きを整え、栄養吸収や代謝をサポート。
-
頭蓋調整:自律神経の中枢に働きかけ、ホルモンバランスの安定を助ける。
-
自律神経調整:呼吸や姿勢を整え、リラックスしやすい体へ。
-
ファシアリリース:全身の膜のつながりをゆるめ、慢性的な緊張を解放。
-
歩行指導:産後特有の骨盤不安定性を補い、体を使いやすくする。
これにより「その場の疲れを癒す」のではなく、「疲れにくい体」へと導いていきます。
まとめ
産後の疲労は、体のダメージ・生活リズムの乱れ・ホルモン変化などが複雑に絡んで起こります。
セルフケアや一般的な骨盤矯正だけでは不十分なことも多く、全身を整えるアプローチが必要です。
当院では、内臓・頭蓋・自律神経・ファシア・歩行まで含めて多角的に整えることで、産後ママの回復をサポートしています。
「疲れが抜けない」「毎日つらい」という方は、ぜひ当院にお任せください。
参考リンク
-
厚生労働省 e-ヘルスネット「産後の健康」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/child/tyo033.html -
日本産婦人科医会「産後の生活」
https://www.jaog.or.jp/
キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ
大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1F
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分
この記事の監修者
「身体を変える。未来を変える。」
キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)
経歴
- 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
- 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
- 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
- 東洋医療専門学校 鍼灸師学科 専任教員
- 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業