ブログ

すべり症でも骨盤矯正はできる?安全に受けるためのポイントと注意点

歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!

病院ですべり症と診断された。

整骨院に行くと骨盤矯正をしましょう!って言われ、そのまま受けていたら痛みがひどくなった。

そんな経験はありませんか?

すべり症には骨盤矯正も有効ではありますが、一つ間違えると悪化の原因にもつながります。

今回は、すべり症でも骨盤矯正は有効なのか?という視点から解説していきます。

すべり症とは?症状と原因を理解しよう

すべり症とは、背骨の一部(椎骨)が前方や後方にずれてしまう状態を指します。

特に腰椎(腰の骨)で多く見られ、加齢や長年の姿勢習慣、外傷、スポーツによる負担などが原因となります。

症状としては、腰痛やお尻から太ももにかけてのしびれ、長時間歩くと足が重くなるなどがあります。

ひどくなると歩行距離が短くなったり、休まないと歩けない「間欠性跛行」が起こることもあります。

まず大切なのは、「なぜすべり症になったのか」を知ること。

骨のズレ自体が痛みの原因ではなく、ズレによって神経や周囲の組織にストレスがかかることで症状が出ている場合が多いのです。

骨盤矯正はすべり症に効果があるのか?

骨盤矯正は、骨盤の歪みや傾きを整えることで、背骨や筋肉への負担を減らす施術です。

すべり症の場合、骨盤のバランスが崩れると腰椎にかかる力が偏り、症状の悪化につながることがあります。

適切な骨盤矯正によって、腰周りの筋肉の緊張がやわらぎ、神経への圧迫が減る可能性があります。特に、姿勢改善や体幹の安定により、日常生活での痛みの軽減が期待できます。

ただし、骨盤矯正は万能ではありません。

骨のズレそのものを元に戻すわけではないため、目的は「症状の軽減」と「悪化の予防」であることを理解する必要があります。

骨盤矯正がNGなケース

すべり症だからといって、すべての人に骨盤矯正が向いているわけではありません。

次のようなケースでは注意が必要です。

  • 急性期(痛みや炎症が強い時期)
    強い刺激は症状を悪化させる恐れがあります。

  • 急な神経症状の悪化(しびれや力の入りにくさ)
    神経圧迫が進んでいる可能性があり、まずは医師の診断が必要です。

  • 医師から運動制限を受けている場合
    無理な施術は禁物です。

安全性を第一に考え、状態に応じて施術の可否を判断することが大切です。

安全に骨盤矯正を受けるためのポイント

すべり症で骨盤矯正を受ける際は、次の点に注意してください。

  1. 経験豊富な施術者を選ぶ
    すべり症の施術経験があるかを確認しましょう。

  2. ソフトな施術法を選択
    強い力をかけず、関節や筋肉に優しい手技がおすすめです。

  3. リハビリや運動療法と併用
    骨盤矯正だけでなく、筋力強化や柔軟性向上を同時に行うと効果的です。

施術者とのコミュニケーションを取りながら進めることが、安心・安全な施術につながります。

すべり症と向き合うためのセルフケア

日常生活の中で取り入れられるセルフケアも大切です。

  • 正しい姿勢を保つ
    腰を反らせすぎず、背筋を伸ばす。

  • 股関節・太もものストレッチ
    下半身の柔軟性を高めることで腰の負担を軽減。

  • 腹圧を意識する
    お腹に軽く力を入れることで腰を支える力が増します。

これらの習慣は、骨盤矯正の効果を持続させ、症状の悪化防止にも役立ちます。

まとめ

すべり症でも骨盤矯正は受けられる場合がありますが、症状や時期によっては控えるべきこともあります。

大切なのは、「骨盤矯正は骨のズレを戻す治療ではなく、体のバランスを整えて負担を減らすサポート」という正しい理解です。

痛みが強い時や神経症状が悪化している時は、まず医師に相談し、施術は慎重に。

経験豊富な施術者のもとで、ソフトな方法を選び、リハビリやセルフケアと併用することで、日常生活の質を高めることができます。

すべり症と上手に付き合うには、「正しい判断」と「無理のないケア」が欠かせません。

キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ

大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1F
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分

この記事の監修者

中土育弘

「身体を変える。未来を変える。」

キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)

経歴

  • 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
  • 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
  • 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
  • 東洋医療専門学校 専任教員
  • 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業

banner