ブログ

腰痛と呼吸の深い関係|なぜ呼吸の乱れが腰を痛めるのか

歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!

腰痛に悩まれている方でここ見落としがちだな~って思うところが呼吸になります。

呼吸は肋骨と横隔膜で行っている部分になりますが、特に大切なのが「横隔膜」です。

今回は、腰痛と呼吸の関係性について解説していきます。

 

腰痛と呼吸の関係を知っていますか?

腰痛と聞くと、筋肉のコリや骨盤の歪みを思い浮かべる方が多いかもしれません。

ですが実は「呼吸」と腰痛は切っても切れない関係にあります。呼吸が浅くなっている人は、体幹の安定性が低下し、腰への負担が増えるのです。

普段何気なく行っている呼吸ですが、その質が腰の健康を大きく左右します。

呼吸が腰に与える影響

呼吸の中心となる筋肉は「横隔膜」です。

横隔膜は背骨や肋骨、骨盤の筋肉とも連動しており、姿勢を支える重要な役割を担っています。

呼吸が正しくできていないと、横隔膜が硬くなり、腰まわりの筋肉にも負担が集中します。

また、深い呼吸は自律神経を整える作用もあり、体の緊張を和らげる効果があります。

つまり呼吸は「体幹の安定」と「リラックス効果」の両面から腰に影響しているのです。

呼吸が乱れると起きる腰痛のメカニズム

呼吸が浅いと、胸や肩の筋肉ばかり使ってしまい、本来働くべき横隔膜や腹筋群がサボりがちになります。

その結果、腰まわりの筋肉が代わりに緊張し続け、慢性的な腰痛につながります。

また、ストレスや不安で呼吸が早く浅くなると、自律神経のバランスが崩れ、体の回復力も低下します。

呼吸の乱れが「姿勢の崩れ」「筋肉の過緊張」「回復力の低下」を招き、腰痛の温床となってしまうのです。

呼吸を整えて腰痛を改善するセルフケア

腰痛対策としておすすめなのが「腹式呼吸」です。仰向けに寝て、お腹に手を当て、息を吸ったときにお腹がふくらむのを感じましょう。

吐くときはお腹をへこませるようにして、息を最後まで吐き切ります。

1日数分でも続けることで横隔膜が柔らかくなり、体幹の安定性が高まります。また、呼吸に意識を向けるだけでリラックス効果も得られ、腰の緊張もやわらぎやすくなります。

専門的な施術で呼吸と腰を同時に整える方法

セルフケアだけでは改善が難しい腰痛もあります。そんなときは、呼吸に関わる横隔膜や肋骨まわり、骨盤、背骨を整える専門的な施術が効果的です。

体のバランスを整えることで、呼吸がしやすくなり、自然と腰への負担も軽減します。

当院では姿勢や呼吸の状態をしっかり評価し、腰痛の根本改善を目指す施術を行っています。

まとめ

腰痛と呼吸は一見無関係のように思えますが、実は深くつながっています。

呼吸が浅いと体幹の安定性が失われ、腰の筋肉が余計に働かされてしまうのです。

逆に呼吸を整えることで、姿勢が安定し、リラックス効果も得られて腰痛の改善につながります。

腹式呼吸などのセルフケアで日常的に意識することも大切ですが、慢性的な腰痛には専門的な施術で呼吸と体のバランスを整えることが近道です。

腰痛にお悩みの方は、ぜひ「呼吸」に注目してみてください。

キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ

大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1F
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分

この記事の監修者

中土育弘

「身体を変える。未来を変える。」

キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)

経歴

  • 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
  • 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
  • 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
  • 東洋医療専門学校 専任教員
  • 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業

banner