ブログ

腰痛・姿勢・疲れやすさ…すべては“腸腰筋”がカギだった!

歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!

腰痛の方多いですよね。

姿勢悪くなっていませんか?

仕事してると疲れやすいとかありませんか?

これって実は、筋肉の影響もあるんです。

今回は、腰痛、姿勢、疲労に関わる筋肉である「腸腰筋」について解説していきます!

腸腰筋とは?体の“かなめ”にあるインナーマッスル

腸腰筋(ちょうようきん)という筋肉をご存じでしょうか?

あまり知られていませんが、実は私たちの姿勢や動き、そして健康を大きく左右する、非常に重要なインナーマッスルです。

腸腰筋は、「大腰筋」「小腰筋」「腸骨筋」という3つの筋肉の総称で、背骨の腰部分(腰椎)から骨盤を通り、太ももの骨(大腿骨)につながっています。

この筋肉の主な働きは、脚を上げる・姿勢を保つ・体幹を安定させることです。

つまり、歩く・立つ・座るといった日常動作すべてに関わっており、「体のかなめ」とも言える筋肉なんです。

知られざるこの筋肉、実は不調の原因にも深く関わっていますので、その辺りを解説していきます。

なぜ腸腰筋が重要なのか?3つの理由

なぜ腸腰筋が大切なのか?体にとっての3つのメリット

腸腰筋は、体の中心である骨盤と背骨をつなぐ筋肉として、私たちの健康や動作に欠かせない役割を果たしています。

では、なぜこれほどまでに大切なのでしょうか?

その理由を3つにまとめてご紹介します。

① 姿勢の安定と維持に関わる
腸腰筋は、背骨を引き上げて体幹を支える働きがあります。

この筋肉がしっかり働いていると、自然と背筋が伸び、猫背や反り腰などの不良姿勢を防ぐことができます。

② 動作のスムーズさを生む
歩行や階段の上り下り、足を上げる動作など、日常的な動きの多くに腸腰筋が関わっています。

腸腰筋がしなやかに働いていると、体の動きがスムーズになり、疲れにくくなるのです。

③ 内臓や代謝への影響も大きい
腸腰筋が緊張したり衰えたりすると、骨盤の位置が乱れ、内臓が圧迫されやすくなります。

その結果、便秘や冷え、代謝の低下といったトラブルにつながることもあります。

実は、腸腰筋の健康は「体の内側」にまで影響を及ぼしている大事な筋肉なのです。

腸腰筋が弱ると起こる不調とは

腸腰筋が弱るとどうなる?見逃せない4つの不調サイン

腸腰筋が衰えると、体のあちこちに不調が現れます。

ただの「筋力低下」では済まされない、見逃せないサインがあるのです。

① 慢性的な腰痛
腸腰筋が弱くなると、骨盤や背骨が不安定になり、腰への負担が増します。

その結果、慢性的な腰痛を引き起こす原因になります。

② 姿勢の悪化(猫背・反り腰)
体幹を支える腸腰筋が機能しなくなると、自然と姿勢も崩れてきます。

猫背や反り腰、骨盤の傾きなど、姿勢のゆがみが進行しやすくなります。

③ 歩くとすぐ疲れる・つまずきやすくなる
脚を持ち上げる働きが弱くなるため、ちょっとした段差でつまずいたり、歩くだけで疲れやすくなります。

これは高齢者だけでなく、若い方にも見られる現象です。

④ 内臓機能の低下
骨盤の位置が崩れることで内臓が圧迫され、便秘や冷え、むくみなどの不調につながります。

女性の場合は、生理不順などにも関係することがあります。

腸腰筋を効果的に鍛える・整える方法

自分でできる!腸腰筋を鍛える・ゆるめるセルフケア方法

腸腰筋は日々のちょっとした習慣や動作で、鍛えることも、整えることもできます。

ここでは、自宅でも取り入れやすい簡単なケア方法をご紹介します。

① 腸腰筋ストレッチ(ゆるめる)
長時間の座り姿勢で腸腰筋が縮こまると、柔軟性が失われ、痛みや不調の原因になります。

次のようなストレッチを行うと効果的です。

  • 足を前後に開き、後ろ脚の膝を床につけて腰をゆっくり前に押し出す(ランジストレッチ)

  • 呼吸を止めず、20〜30秒キープしましょう!

② 腸腰筋トレーニング(鍛える)
鍛える際は無理のない範囲で、継続することがポイントです。

  • 仰向けに寝て、片足ずつ膝を胸に引き寄せる

  • 仰向けで両足を少し浮かせ、腹筋を意識してキープ(レッグレイズ)

いずれも週2〜3回、継続することで腸腰筋が目覚め、体幹が安定してきます!

整骨院でできる腸腰筋アプローチとケアのすすめ

腸腰筋のケアはプロに相談するのもおすすめです

腸腰筋の不調は、セルフケアだけで改善が難しい場合もあります。

特に

「長年の腰痛が取れない」

「姿勢が崩れている気がする」

「運動をしてもなかなか変わらない」

そんなお悩みがある方は、整骨院での専門的なアプローチが効果的です。

整骨院では、以下のような腸腰筋ケアを受けられます:

  • 姿勢や骨盤の状態をチェックし、腸腰筋のバランスを評価

  • 筋肉の緊張を和らげる手技療法や鍼灸施術

  • 腸腰筋に効くピンポイントな運動指導

当院では、腸腰筋を中心に体全体のバランスを整える施術を行っています。

「根本から体を整えたい」

「不調を繰り返さない体になりたい」

という方は、ぜひ一度ご相談ください。

まとめ

腸腰筋を整えることが、健康な毎日への第一歩です

腸腰筋は、体の中心にある小さな筋肉ながら、私たちの姿勢、動作、さらには内臓の働きにまで大きな影響を与えています。

逆にいえば、腸腰筋をしっかり整えることで、腰痛・姿勢の乱れ・疲れやすさなど、日常の悩みの多くを改善することができるのです。

日々のストレッチやトレーニングで腸腰筋を意識することはもちろん、専門家のサポートを受けて、体のバランスを根本から見直すことも大切です。

知らず知らずのうちに不調の原因になっているかもしれない「腸腰筋」

ぜひこの機会に、自分の体と向き合ってみませんか?

キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ

大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1階
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分

この記事の監修者

中土育弘

「身体を変える。未来を変える。」

キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)

経歴

  • 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
  • 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
  • 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
  • 東洋医療専門学校 専任教員
  • 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業

LINE問い合わせ電話問い合わせ