梨状筋症候群に骨盤矯正は効果的?原因から改善法まで徹底解説
歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!
つらい足の痺れにお悩みではありませんか?
足の痺れの症状の原因の一つに梨状筋症候群という疾患があります。
今回は、梨状筋症候群に骨盤矯正は効果があるのか?と言う視点から解説していきます。
Contents
そもそも梨状筋症候群とは?
梨状筋症候群は、お尻の奥にある「梨状筋」という筋肉が坐骨神経を圧迫して、腰やお尻、太もも、ふくらはぎにかけて痛みやしびれを引き起こす症状です。
ヘルニアと似ていますが、原因が腰椎ではなくお尻の筋肉にある点が特徴です。
発症のきっかけは、長時間の座りっぱなしや偏った姿勢、スポーツによる使いすぎなどさまざま。
特にデスクワークが多い方や、骨盤が歪んでいる方は梨状筋が常に引っ張られ、神経の圧迫が強まりやすくなります。
放置すると、歩くときの違和感や立ち上がるときの鋭い痛みが慢性化し、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。
なぜ骨盤矯正が梨状筋症候群に有効なのか
骨盤は体の土台であり、その傾きや歪みは股関節やお尻の筋肉に大きな影響を与えます。
骨盤が前後や左右に傾くと、梨状筋が常に引き伸ばされたり縮まった状態になり、結果として神経を圧迫しやすくなります。
骨盤矯正によって土台を正しい位置に戻すことで、梨状筋の負担を軽減し、神経の圧迫を和らげられます。
さらに、骨盤の動きがスムーズになることで血流や神経の働きも改善され、痛みやしびれの回復をサポートします。
梨状筋症候群の主な原因と日常生活の注意点
原因の多くは日常生活に潜んでいます。
特に多いのは、長時間のデスクワークや運転、運動不足による筋力低下です。
また、片足重心や足を組む習慣も骨盤を歪ませ、梨状筋の緊張を招きます。
改善・予防のためには、こまめに立ち上がって歩く、ストレッチを取り入れる、左右均等な姿勢を心がけることが大切です。
骨盤周囲の筋肉を鍛えることで、梨状筋への負担を減らせます。
当院での骨盤矯正アプローチ
当院ではまず姿勢や歩行、骨盤の動きを細かくチェックし、梨状筋に負担をかけている原因を探ります。
そのうえで、骨盤の歪みを整える矯正を行い、必要に応じてお尻や太もも周りの筋肉を緩める施術を組み合わせます。
鍼灸や筋膜リリースを併用することで、神経周囲の血流改善や炎症軽減も狙います。
施術後は動きやすさの変化を体感いただけることが多く、再発予防のための運動指導もセットで行っています。
セルフケアと再発予防
症状の改善には施術だけでなく、自宅でのケアも欠かせません。
おすすめは「梨状筋ストレッチ」。
床に座り、片足を反対側の膝にかけ、上体を前に倒すことでお尻の奥が伸びます。
また、骨盤を支える中殿筋や腹筋を鍛えることで、骨盤の安定性が増し、梨状筋への過剰な負担を防げます。
普段から姿勢を意識し、定期的にメンテナンスを行うことが、長期的な健康維持につながります。
まとめ
梨状筋症候群は、お尻の筋肉が神経を圧迫して痛みやしびれを起こすつらい症状ですが、その背景には骨盤の歪みが関係していることが少なくありません。
骨盤矯正で土台を整えることで、梨状筋の緊張を和らげ、神経への圧迫を減らすことが可能です。
日常生活の姿勢改善やストレッチ、筋力トレーニングを組み合わせれば、症状の再発予防も期待できます。
慢性的なお尻や脚のしびれに悩んでいる方は、骨盤から見直すアプローチを取り入れることで、より快適な日常生活を取り戻せるでしょう。
キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ
大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1F
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分
この記事の監修者
「身体を変える。未来を変える。」
キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)
経歴
- 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
- 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
- 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
- 東洋医療専門学校 専任教員
- 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業