ブログ

首猫背ってどんな状態?原因と改善のポイントを解説

歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!

先日ご来院いただいた患者様から首猫背が気になるとのことで、ご相談をいただきました。

そもそも首猫背って何?

首猫背を放っておくとどうなるの?と言ったところも含めて解説していきます!

 

首猫背とは?

「首が前に出ている」「あごが上がっている」と言われたことはありませんか?
それがいわゆる「首猫背(ストレートネック)」の状態です。

本来、首の骨(頚椎)はゆるやかなカーブを描き、頭の重さを分散して支えています。
しかし、長時間のスマホ・パソコン・前かがみ姿勢によってそのカーブが失われ、
首が前方に突き出た姿勢になることで、
筋肉や神経、呼吸にまで負担がかかってしまうのです。

首猫背の主な原因

首猫背は、単なる「姿勢の悪さ」ではなく、
全身のバランスが崩れた結果として起こります。

  • 長時間のデスクワーク・スマホ操作

  • 胸が丸くなる猫背姿勢

  • 骨盤の後傾(腰が丸くなる)

  • 運動不足や呼吸の浅さ

  • 枕の高さや寝姿勢の影響

これらが重なることで、頭が体の重心より前に出てしまい、
首や肩の筋肉が常に頭を支えるために緊張し続ける状態になります。

首猫背による不調

首猫背が続くと、見た目の姿勢だけでなく、
さまざまな不調が起こる可能性があります。

  • 肩こり・首こり

  • 頭痛・眼精疲労

  • めまい・集中力低下

  • 呼吸が浅くなる

  • 自律神経の乱れ(不眠・だるさなど)

  • 顎関節症や歯の噛みしめ

また、首が前に出ると「頭の重さ(約5〜6kg)」が2〜3倍の負担としてかかるため、
首・背中・腰への慢性的なストレスにもつながります。

セルフケアでできること

  • 姿勢リセット:壁に背中をつけて立ち、後頭部を壁に軽くつける。

  • 肩甲骨ストレッチ:両手を後ろで組み、胸を開いて深呼吸。

  • あご引きエクササイズ:あごを軽く引き、首の前側を意識して支える。

  • スマホ位置を上げる:下を向かない工夫をする。

  • 枕の見直し:高すぎる枕は首猫背を悪化させます。

日常のちょっとした意識が、改善の第一歩になります。

一般的な整骨院でできること

一般的な整骨院では、

  • 首・肩まわりの筋肉の緊張を緩める

  • 背骨や骨盤の歪みを整える

  • 姿勢矯正やストレッチ指導

これにより一時的に姿勢が良くなり、首の軽さを感じる方も多いです。
しかし、呼吸・内臓・自律神経の乱れまで整えないと、再発しやすいのが特徴です。

当院でできること

当院では、首猫背を「姿勢・呼吸・自律神経の問題」として捉え、
次のような多角的なアプローチを行っています。

  • 頭蓋・頚椎調整:頭と首のバランスを整え、筋緊張を緩める。

  • 胸郭・横隔膜の調整:呼吸を深くし、姿勢保持筋を自然に働かせる。

  • 内臓調整:猫背の原因となる腹圧のアンバランスを整える。

  • ファシア(膜)の調整:背面と前面の張力を整え、首の自然なカーブを再生。

  • 歩行・姿勢指導:日常で再び崩れないよう体の使い方を再教育。

これにより、見た目の姿勢改善だけでなく、
「呼吸が楽になった」「頭が軽くなった」と感じる方が多くいらっしゃいます。

まとめ

首猫背は、首だけでなく全身のバランス・呼吸・神経の問題が重なって起こる状態です。
筋肉をほぐすだけでは一時的な改善にとどまることが多く、
体のつながりを整えることが根本改善の鍵です。

「首が前に出ている」「肩こりや頭痛が続く」という方は、当院にお任せください!


参考リンク

キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ

大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1F
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分

この記事の監修者

「身体を変える。未来を変える。」

キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)

経歴

  • 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
  • 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
  • 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
  • 東洋医療専門学校 鍼灸師学科 専任教員
  • 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業

banner