ブログ

肩甲骨はがしって本当に効果あるの?専門家が徹底解説!

歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!

巷で話題の肩甲骨はがしを丸裸にしたいと思います。

興味ある方はぜひご一読ください!

 

肩甲骨はがしとは?今なぜ話題になっているのか

今話題の「肩甲骨はがし」。

SNSや動画で見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
肩甲骨まわりを丁寧にゆるめることで、ガチガチに固まった肩や背中がスッと軽くなると評判です。

この施術は、肩甲骨とその周囲の筋膜や筋肉の癒着をほどき、肩甲骨の動きを回復させることが目的です。
血流やリンパの流れが良くなることで、肩こりだけでなく、姿勢や呼吸にも良い影響を与えるケースもあります。

とくにデスクワーク中心の方やスマホ時間が長い方にとっては、現代病ともいえる肩周りの不調の改善に役立つアプローチと言えるでしょう。

肩こり・首こりに対する肩甲骨はがしの実際の効果

肩こりや首のこりがつらい方にとって、「肩甲骨はがし」は救世主のように感じられることがあります。

肩甲骨は、首や背中、腕の筋肉と密接につながっており、動きが悪くなると周囲の筋肉も硬くなりやすいのです。
肩甲骨はがしによって、その可動性が高まると、筋肉の緊張がゆるみ、血流が促進され、結果として肩こり・首こりの軽減が期待できます。

施術後に「視界が明るくなった」「肩が回しやすくなった」と感じる方が多いのも、神経や血流が改善された証拠といえるでしょう。

姿勢改善・代謝アップへの意外な影響

実は、肩甲骨まわりをしっかり動かせるようになると、姿勢改善や代謝アップにも好影響があります。

猫背や巻き肩の原因のひとつが、肩甲骨の動きの悪さです。肩甲骨が肋骨に張りついたような状態になると、背中全体が丸まりやすくなり、呼吸も浅くなりがちです。

肩甲骨はがしで肩の可動域が広がると、胸が開き、姿勢が自然と整いやすくなります。
その結果、呼吸が深くなって酸素の取り込みが増え、代謝が活性化するという相乗効果も期待できます。

肩甲骨はがしにも向き・不向きがある?

すべての人に肩甲骨はがしが合うとは限りません。
たとえば、急性の炎症やケガがある場合、無理に動かすことで悪化してしまうこともあります。
また、痛みを我慢して無理やり行うと、筋肉を傷めてしまうリスクもあるため注意が必要です。

効果的に取り入れるには、自分の身体の状態を把握したうえで、信頼できる施術者のもとで行うことが重要です。

効果を最大限に活かすためのポイントとセルフケア

肩甲骨はがしの効果を長持ちさせるには、日常生活での姿勢や動きも見直すことが大切です。

たとえば、長時間の同じ姿勢を避ける、こまめに肩を動かす、呼吸を深くする習慣を意識することがポイントです。
また、セルフケアとしては、タオルを使ったストレッチや、腕を大きく回すエクササイズなども効果的です。

プロの施術と日常のセルフケアを組み合わせることで、肩甲骨まわりの動きが整い、肩こりや姿勢の悩みも軽減しやすくなります。

まとめ

「肩甲骨はがし」は、ただの流行りではなく、肩こりや姿勢の改善に対してしっかりとした理論と効果がある施術法です。
肩甲骨の動きが良くなることで、肩や首の緊張がゆるみ、呼吸や代謝、姿勢までも整っていく可能性があります。

ただし、やみくもに行うのではなく、自分に合ったやり方や頻度を知ることが大切です。
信頼できる施術者に相談しながら、必要に応じてセルフケアも取り入れて、身体を根本から整えていきましょう。

「なんとなくスッキリした」で終わらせず、効果を長く感じられるように、日々の姿勢や動きにも目を向けていくことが、より健康的な体づくりへの第一歩です。

キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ

大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1F
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分

この記事の監修者

中土育弘

「身体を変える。未来を変える。」

キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)

経歴

  • 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
  • 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
  • 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
  • 東洋医療専門学校 専任教員
  • 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業

banner