交通事故からのむち打ちが良くならないのはなぜ?原因と改善法
歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!
交通事故後の「むち打ち」が思った以上に長引いて困っている方は少なくありません。
病院で検査を受けても骨に異常はないと言われたのに、首の痛みや頭痛、めまいが続いて日常生活に支障をきたしてしまう…。
そんな声をよく耳にします。
実は、むち打ちはレントゲンやMRIで写らない“深部のダメージ”が関わっていることが多く、適切な対応をしないと慢性化してしまうケースもあります。
Contents
なぜ交通事故のむち打ちは良くならないのか?
むち打ちが良くならない理由は、一つではありません。
衝撃によって首の靭帯や筋肉が損傷し、炎症が長引くこともあれば、自律神経の乱れが影響して不調を引き起こすこともあります。
また、事故直後は痛みが軽くても、時間が経つにつれて症状が強くなる場合もあります。
放置してしまうと、筋肉の緊張が習慣化して血流が悪くなり、治りにくい体の状態が続いてしまうのです。
むち打ちが慢性化すると出る不調とは
むち打ちが慢性化すると、単なる首の痛みだけでなく、肩こり、背中の重だるさ、頭痛、めまい、耳鳴り、不眠といった全身の不調へとつながります。
特にデスクワークをしている方や、日常的に首へ負担がかかる姿勢を取っている方は、症状が強くなりやすい傾向にあります。
そのため「もう治らないのでは?」と不安になり、精神的にもつらくなるケースも少なくありません。
むち打ちを改善するための正しいアプローチ
むち打ち改善には「首だけを見るのではなく、全身を整えること」が大切です。
首の筋肉を緩めるだけでなく、背骨や骨盤のバランス、自律神経の働きを調整することで、回復力を引き出すことができます。
湿布や薬で一時的に痛みを抑えるのではなく、体の根本からアプローチしていくことで、長引いていた不調が改善していきます。
当院でできることと早期回復のポイント
当院では、交通事故後のむち打ちでお悩みの方に対し、まず体の状態を丁寧に評価します。
そのうえで、首だけでなく背骨や骨盤、姿勢全体の調整を行い、自律神経の安定を図りながら回復をサポートします。
むち打ちは「時間が解決する」と思われがちですが、適切なケアを受けなければ後遺症として残ることもあります。
つらい症状を抱え込まず、早めに専門家へご相談ください。
まとめ
交通事故後のむち打ちがなかなか良くならないのは、レントゲンに映らない深部の損傷や、自律神経の乱れが関係しているからです。
慢性化すると首の痛みだけでなく、頭痛やめまい、不眠といった全身症状につながることもあります。
改善のためには、首だけでなく体全体のバランスを整え、自然治癒力を引き出すことが大切です。
当院では一人ひとりの体の状態を見極め、根本からの改善を目指した施術を行っています。むち打ちでお悩みの方は、どうぞ一度ご相談ください。
キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ
大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1F
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分
この記事の監修者
「身体を変える。未来を変える。」
キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)
経歴
- 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
- 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
- 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
- 東洋医療専門学校 専任教員
- 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業