ブログ

首のコリからくる頭痛は実は根深い|慢性化を防ぐ正しい対処法

歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!

首こりがひどくなると頭痛が出る・・・

こんなお悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?

首がこりすぎるとなぜ頭痛が起こるのか?を今回は解説していきます!

首こり頭痛はなぜ起こるのか?

首こりからくる頭痛は、単なる「肩こりの延長」ではありません。

長時間のデスクワークやスマホ操作で、首の筋肉が硬直すると血流が滞り、脳への酸素や栄養が不足します。

その結果、後頭部の鈍い痛みやこめかみの締めつけ感、場合によってはめまいや吐き気が現れることも。

特に、頭が前に出た「スマホ首」の姿勢は首への負担を大きくし、症状を悪化させやすい要因です。

首こり頭痛の特徴とセルフチェック方法(最終文章)

首こり頭痛は、痛みの出方や場所に特徴があります。

多くは後頭部からこめかみ、目の奥にかけてジワジワ広がる痛みで、肩や背中の重だるさを伴うこともあります。

中にはめまい・吐き気・集中力低下といった全身症状が出る人も少なくありません。

セルフチェックの方法としては、

  • 後頭部の生え際やうなじを押すと痛む

  • 首を回すと後頭部にズーンと響く

  • 首や肩のこわばりと同時に頭痛が出やすい
    これらに複数当てはまる場合、首こり頭痛の可能性が高いと考えられます。

放置するとどうなる?首こり頭痛のリスク

首こり頭痛を「ただの疲れ」と放置すると、症状は慢性化し、薬を手放せなくなる危険があります。

痛み止めは一時的に楽になりますが、原因を改善しない限り再発を繰り返し、薬の効き目も弱くなっていきます。

さらに首の緊張は自律神経のバランスを崩し、不眠・倦怠感・動悸など全身の不調へつながることも。

また、首周辺の神経圧迫により、手のしびれや肩の激しいコリ、場合によっては頚椎症へと進行するケースもあります。

根本改善のための整体・鍼灸アプローチ

当院の整体・鍼灸では、単に首の筋肉をほぐすだけでなく、姿勢・骨格のゆがみ・肩甲骨や背中の動きまで総合的に整えます。

首こり頭痛の多くは、首単体の問題ではなく、背骨や骨盤のバランス崩れから起きています。

そのため、全身を調整することで首への負担を減らし、再発しにくい状態に導きます。

鍼灸では、深層の筋緊張や血流改善を狙い、自然治癒力を高めます。

さらに、日常生活での姿勢やデスクワークの環境改善もお伝えし、根本からの回復をサポートします。

自宅でできる首こり頭痛予防法

首こり頭痛を防ぐためには、日常の小さな習慣改善が欠かせません。

  • 姿勢の見直し:画面の位置を目の高さに合わせ、あごを引く

  • こまめなストレッチ:1時間に1回は肩や首をゆっくり回す

  • 深呼吸習慣:息を深く吸って吐くことで筋肉と神経をリラックス

  • 睡眠環境の改善:枕の高さや硬さを見直し、首に負担をかけない姿勢で眠る
    こうしたセルフケアを継続することで、施術効果を維持しやすくなり、慢性化も防げます。

まとめ

首のコリからくる頭痛は、単なる一時的な疲れではなく、姿勢や血流、自律神経まで関わる根深い不調です。

後頭部やこめかみの痛みだけでなく、めまいや吐き気、集中力の低下など、生活の質を大きく下げることもあります。

放置すれば慢性化や薬依存、自律神経の乱れへつながるリスクも高まります。

根本改善には、首だけでなく全身のバランスを整える整体・鍼灸が有効です。

正しい姿勢や日常のセルフケアと組み合わせれば、症状の改善だけでなく再発予防も可能です。
「ただの首こり頭痛」と軽く見ず、早めに適切なケアを取り入れることが、快適な毎日への第一歩になります。

 

キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ

大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1F
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分

この記事の監修者

中土育弘

「身体を変える。未来を変える。」

キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)

経歴

  • 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
  • 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
  • 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
  • 東洋医療専門学校 専任教員
  • 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業

banner