なぜマッサージで治らない?首のコリと自律神経の関係
歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!
首のコリがしんどくなると頭痛や倦怠感などの症状も現れます。
この首のコリの原因はたくさんありますが、今回は自律神経が原因になっているケースについて解説していきます。
Contents
首こりを感じている人が増えている現状
最近、「常に首が重だるい」「首から肩にかけてガチガチにこっている」といったお悩みを訴える方が増えています。
特にデスクワークやスマートフォンの使用時間が長い方に多く、姿勢の乱れや目の疲れなどが原因と思われがちです。
もちろんそれも一因ではありますが、「何をしても良くならない」「マッサージでは一時的にしか楽にならない」と感じている方は、もしかすると“自律神経の乱れ”が深く関係しているかもしれません。
自律神経とは何か?首とのつながりを解説
自律神経とは、私たちが意識せずに働いてくれている神経で、呼吸・血流・内臓の働き・体温調節などを担っています。
この自律神経の中枢は脳幹にあり、首の骨の周辺を通って全身に信号を送っています。
そのため、首周囲の緊張や歪みが強くなると、自律神経の働きにも影響が出やすくなるのです。
逆に、ストレスなどで自律神経が乱れた結果、首の筋肉が無意識に緊張し続けてしまうという悪循環もあります。
マッサージでは取れない首コリの原因とは
「マッサージに通ってもすぐ戻ってしまう」
「首を揉まれると余計にしんどくなる」
こんな経験はありませんか?それは、筋肉そのものよりも“神経のバランス”が乱れていることが原因かもしれません。
特に交感神経が過剰に働きすぎている状態では、常に身体が緊張モードに入り、首や肩の筋肉も緩みにくくなります。
つまり、単なる筋肉のコリではなく、背後にある“自律神経のアンバランス”を見つけ出すことが、本当の意味での解決への第一歩なのです。
根本改善のために必要なアプローチとは
自律神経の働きを整えるためには、「首の筋肉を揉む」だけでは不十分です。
骨格の歪み、内臓の位置異常、呼吸の浅さ、頭蓋骨の可動性、そして生活リズムまで、複数の要因が影響し合っています。
当院では、まず自律神経に影響する部位を多層的に評価し、内臓や頭蓋・骨盤などへのアプローチを組み合わせて行います。
そうすることで、身体全体の緊張をゆるめ、本来のバランスを取り戻すサポートを行っています。
当院での施術方針と自律神経アプローチのご紹介
キトキト鍼灸接骨院では、「首こり=筋肉」だけではなく、自律神経の乱れを含めた“構造・神経・内臓・エネルギー”の4つの視点から評価を行い、オーダーメイドで施術を行っています。
特に、硬膜系・迷走神経・頭蓋・骨盤のつながりに着目したアプローチは、自律神経トラブルによる首コリ・不眠・頭痛・めまいなどをお持ちの方に大変好評です。
「ただ首を揉んで終わり」ではなく、根本的な体質改善を目指したい方にこそ受けていただきたい内容です。
まとめ
首のコリがなかなか改善しない場合、その背景には「自律神経の乱れ」が潜んでいることがあります。
マッサージやストレッチで一時的に楽になるけれど、すぐに戻ってしまう…
そんな方は、神経・内臓・骨格など、身体全体のバランスを見直す必要があるかもしれません。
当院では、表面的な対処ではなく、根本からの改善を目指したアプローチで多くの患者さまをサポートしています。
首コリにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの身体に本当に必要なケアを一緒に探しましょう。
キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ
大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1F
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分
この記事の監修者
「身体を変える。未来を変える。」
キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)
経歴
- 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
- 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
- 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
- 東洋医療専門学校 専任教員
- 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業