アスリートも実践中!コンディショニングには整体が効く理由
歪み×コリ×内臓で身体を根本から整える東成区大今里のキトキト鍼灸接骨院です!
スポーツでのケガの治療や、コンディショニングを整えるためにも整体は有効です。
今回は、意外とご要望の多いスポーツ整体について解説していきます。
Contents
スポーツにおけるコンディショニングの重要性とは?
どれだけ練習を積んでも、コンディションが整っていなければパフォーマンスは発揮されません。
プロ・アマ問わず、ケガをせず安定したパフォーマンスを出し続けるためには「コンディショニング」が不可欠です。
ここでいうコンディショニングとは、体の状態を常に良い状態に保つこと。筋肉の張りや関節の可動域、神経伝達のスムーズさなど、目に見えない部分のバランスが重要になります。
近年では、試合前後のケアや日常的な体のメンテナンスに整体を取り入れるアスリートも増えてきました。
実は、整体はコンディショニングにとても相性が良い方法なんです。
なぜ整体がコンディショニングに効果的なのか
整体は、筋肉や骨格、神経の働きを整える施術です。スポーツではどうしても体の一部に負担が偏ったり、フォームの癖で筋肉がアンバランスになったりします。
整体ではそうした歪みやズレを整え、体全体のバランスを正常に戻すことができます。
また、神経系へのアプローチによって、筋肉の反応速度や柔軟性も向上するため、よりスムーズな動きが可能になります。
単に「体をほぐす」だけではなく、「動ける体に整える」という視点があるのが、整体の大きな強みです。
実際に整体でどんな変化が期待できるのか?
整体による効果はさまざまありますが、特に多いのは以下のような変化です。
-
筋肉の緊張が和らぎ、可動域が広がる
-
歪みが整い、軸のブレが減ることで動作が安定する
-
神経の伝達がスムーズになり、反応が良くなる
-
慢性的な疲労や張りが軽減し、回復力が高まる
「フォームが安定した」「肩の引っかかりがなくなった」「動き出しがスムーズになった」など、実感として変化を感じる方も多いです。
コンディションを整えることは、ケガの予防にもつながります。
整体とトレーニングの相乗効果について
整体だけでも体は整いますが、トレーニングとの組み合わせで効果は倍増します。たとえば、股関節や肩甲骨の動きがスムーズになることで、筋トレや走り込みの質が上がります。
また、筋肉のアンバランスを整体で整えたうえでトレーニングを行えば、左右差を補う動きが自然に身につきやすくなります。
つまり、整体は「トレーニングの成果を最大限に引き出す土台作り」でもあるのです。
「動きやすい体」に整えてから運動を行うことで、フォームが崩れにくく、ケガのリスクも減少します。
スポーツを長く楽しむためには、定期的な整体によるメンテナンスが欠かせません。
コンディショニング目的で整体を受けるときのポイント
コンディショニングを目的に整体を受ける場合は、「スポーツに理解のある整体院」を選ぶことが大切です。
スポーツ特有の動きや負荷に精通している先生であれば、目的やタイミングに合わせて施術内容を調整してくれます。
また、自分の競技種目やポジション、最近の疲労度などをしっかり伝えることで、より最適なアプローチが可能になります。
施術の頻度としては、試合前や負荷の高い練習後、または月1〜2回の定期的なメンテナンスとして取り入れるのがおすすめです。
まとめ
スポーツを続けていく上で、パフォーマンスを高め、ケガを予防するためには「コンディショニング」が不可欠です。
整体は、筋肉・骨格・神経のバランスを整えることで、体の本来の機能を引き出し、動きやすい状態へ導いてくれます。
実際に、整体を取り入れることでフォームの安定や疲労回復、反応速度の向上など、さまざまな変化を感じる方が増えています。
さらに、トレーニングとの相乗効果により、スポーツのパフォーマンスをより高いレベルで支えることが可能になります。
もし、あなたが「最近疲れが抜けにくい」「フォームに違和感がある」「もう一歩パフォーマンスを上げたい」と感じているなら、一度整体を取り入れたコンディショニングを体験してみてはいかがでしょうか。
キトキト鍼灸接骨院のアクセスマップ
大阪市東成区大今里2-11-27 岡本ビル1F
地下鉄千日前線今里駅、新深江駅徒歩約10分
この記事の監修者
「身体を変える。未来を変える。」
キトキト鍼灸接骨院 院長 中土 育弘(なかつち やすひろ)
経歴
- 東洋医療専門学校 鍼灸師学科卒業
- 平成医療学園専門学校 柔道整復師学科卒業
- 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科卒業
- 東洋医療専門学校 専任教員
- 2023年10月 キトキト鍼灸接骨院 開業